【3年生】水引作りに挑戦!
2024年6月26日 17時14分総合的な学習の時間で水引を教えていただき、あわじ結びに挑戦しました。
まずは1本です。「難しい!」「簡単!」「教えて」などと言いながら、友達同士で協力して作っていました。赤、緑、ピンク、青の4色の水引から2本、3本組み合わせを考えながら水引の楽しさにも触れることができました。
作った水引はキーホルダーにします。ナップランドに付けたり、大切に持って帰ったりする姿が見られました。
総合的な学習の時間で水引を教えていただき、あわじ結びに挑戦しました。
まずは1本です。「難しい!」「簡単!」「教えて」などと言いながら、友達同士で協力して作っていました。赤、緑、ピンク、青の4色の水引から2本、3本組み合わせを考えながら水引の楽しさにも触れることができました。
作った水引はキーホルダーにします。ナップランドに付けたり、大切に持って帰ったりする姿が見られました。
朝の時間にオンラインで表彰と校長先生のお話がありました。
まずは、表彰からです。
表彰後は、みんなに、賞状や記念品を見てもらいました(*^_^*)
芸術やスポーツなど、様々な場面で活躍している姿が見られました。
次に、校長先生のお話です。
メジャーリーグで活躍されている大谷選手が書いていた目標達成シートの中から
子どもたちに「あいさつ」と「人間性を高めていくこと」を大切にしてほしいと
のお話がありました。
どのクラスでも、校長先生のお話をしっかりと聞いている姿が見られました。
お話の中にあったように、「あいさつ」と「人間性」を意識して、
日々の生活を過ごしていきましょう。
今日はシャボン玉をして楽しみました。液を付けてもシャボン玉が出てこないと言っている子もいましたが、「優しく吹くんよ」「ふーってしてみて!」と友達からのアドバイスを受けてだんだん上手にシャボン玉が作れていました。
大きなシャボン玉や、一気にたくさんのシャボン玉、高く飛ばしたシャボン玉など、大きさや数などを変えていました。次は自分がシャボン玉に使いたいものを使って楽しむ予定です。どんなものを持ってくるのか楽しみです!
総合的な学習の時間に、水引に詳しい本校の職員に話を聞きました。
水引の材料や四国中央市で水引がたくさん作られている理由などを教えてもらいました。
水引の作品を多数見せてもらって、子どもたちは大興奮!!
「自分たちも作ってみたい。」次は、実際に作ることを楽しみにしています。
国際交流員のジャック先生が、2年生の教室に来てくださいました。
昨年度もジャック先生と交流した子どもたちは、
「ジャック先生だ!」「先生、久しぶり!」と、とてもうれしそうでした。
今回は、アメリカの小学校生活について、たくさん教えてくださいました。
アメリカの小学校は、日本の小学校より帰る時間が早いことや、
「パジャマデイ」と言って、パジャマで登校していい日があることなどを知って、
子どもたちは「いいな。」「いいな。」と、
アメリカの小学校生活に憧れを抱いていました。
知らなかったことをたくさん知れて、子どもたちは大満足の一時間でした。
ジャック先生、ありがとうございました!!
6月2回目のほんわかくらぶさんでした。1年生は、クイズの本、「ありがとう」など4冊も読み聞かせていただきました。
手を挙げて「分かった!!」と楽しそうな様子でお話を聞いたり、集中してお話に聞き入っている様子が見られました。
2年生は「うかぶかな」などを読み聞かせていただきました。身近な物でどれが浮くのか、形によって浮かなくなるのかを予想しながら楽しく聞いていました。
3年生は、「カップねこ」、海の生き物について読み聞かせていただきました。
「カップねこ」では、中身が何がいいかをお話の最後に笑顔で話したりしていました。海の生き物の本は飛び出す絵本になっており、子どもたちも大興奮で海の生き物についてもっと知りたくなった子も多くいました。
ほんわかくらぶさんの読み聞かせによって、子どもたちも本と関わる機会を多くとれています。
いつもありがとうございます。
今日は、1年生の保護者対象に給食試食会が行われました。🍽
今日の献立は、たこ飯、牛乳、ちくわのチーズフリッター、バンサンスウ、豆腐汁でした。
子どもたちが準備している横で保護者の給食を準備しました。保護者の給食は、PTA研修部の方が準備してくださいました。お手伝いありがとうございました!
1松教室でお家の人と一緒に給食を食べました。どの子も嬉しそうに食べている様子が印象的でした(*・ω・*)
お家の人に、時間内に食べたり、残さず食べたりするかっこいい姿を見せることができました!
片付けの後に、栄養教諭から、給食についての説明がありました。給食について、そして食育について少しでも理解を深めていただけたら幸いです。
「給食活動をハキハキとしている姿を見ることができてよかった」「一緒に給食を食べることができて、とても良い経験になった」などの感想をいただきました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。学校や家庭で食育を進めていきましょう。
先週、ボンド水を使って段ボールの形を変えた3竹のみなさん(^^♪
今日は、1週間経って固まった段ボールを、組み合わせたりデコレーションしたりしました(^_-)-☆
カップの形に固まった段ボールをデコレーションしてすてきなランチプレートを作ったり
ボールのように固まった段ボールを転がすピタゴラ装置を作ったり
キャラクターや乗り物、強そうな武器を作ったり
様々な作品が完成しました(^^)/
月曜日はあいにくの天気で延期になりましたが、本日無事にプール開きを行うことが出来ました。暑い中、気持ちよさそうに泳いでいました。
授業の中で、泳ぐ時間が長くなるように、みんなで協力しててきぱきと行動しています。4年生では、25m泳げるようになることを目指して頑張りましょう。
そして、来年の自然の家に向けて、着替えなどの物の管理ができるように練習しましょう。
3年生になって初めての水泳です。今日は小プールに入って、けのびとふしうき、バタ足を行いました。
朝からプールを楽しみにしている様子が見られ、プールに入ってからも終始笑顔で行いました。
明日からは、大プールに挑戦します。
水泳の準備ありがとうございます。最後の水泳の授業までよろしくお願いいたします。