【5年生】金生川について詳しくなりました!
2024年2月15日 18時25分金生川ラバーズ出張講座がありました。子どもたちは、金生川についてまだまだ知らないことがたくさんあって驚いていました!金生川は昔、砂金が取れたことからその名が付き、川之江は河口を意味しているそうです!
これから金生川について学んだことを新聞にまとめていきます!そして、身近な自然環境を守るために自分たちにできることを考え、実行していきます!
金生川ラバーズの皆様、ありがとうございました。
金生川ラバーズ出張講座がありました。子どもたちは、金生川についてまだまだ知らないことがたくさんあって驚いていました!金生川は昔、砂金が取れたことからその名が付き、川之江は河口を意味しているそうです!
これから金生川について学んだことを新聞にまとめていきます!そして、身近な自然環境を守るために自分たちにできることを考え、実行していきます!
金生川ラバーズの皆様、ありがとうございました。
6松の子どもたちが、学んだことを生かした調理実習をしました(^^♪
班ごとにクレープやパフェを作り、トッピングや手順も自分たちで考えました(^^)
満足のいく出来だったようです(^_-)-☆
食品ロスもほとんどなく、しっかり食べ切りました(^^)
2月8日(木)に、6松に引き続き、6竹も「できるだけ使い切る!SDGsな調理実習」をしました(^^♪
さつまいもの皮の大学芋と、栗きんとんを作りましたが、ほとんど捨てる部分無く使い切ることができました(^^♪
6年生の皆さんによると、「大学芋はできたてを食べると美味しい。時間が経つと、硬すぎるべっこう飴になる。」とのことですので、作る機会がある方は参考になさってください(^^)
今朝の全校朝会は、校長先生のお話でした♪
「わたしはあかねこ」という絵本のお話をもとに、あかねこの気持ちを想像しながら、違いを認め合うことの大切さについて考えました(^^)
最後に、全校で募集した挨拶キャラクターの発表がありました☆
「あいさつする犬」です♪
毎月11日が「いい挨拶の日」なので、11→ワンワン→犬のキャラクターを考えたそうです(^_-)-☆
気持ちの良い挨拶を聞くと、目が星の形に輝くそうです(^_-)-☆
挨拶する犬の目がたくさん輝く挨拶をめざしていきたいですね(^^)
2月5日~2月9日に行った能登半島地震への募金についての報告をします。
全校で43,095円が集まりました。
私たちの気持ちを愛媛県PTA連合会を通して被災地へ届けたいと思います。
ご協力、ありがとうございました。
各学年で立体作品づくりが進んでいます。テーマに応じて構想を練ったり、作りながら修正したりするなど、一人一人の思いが込められた作品。参観日には、ぜひ体育館の作品展をご覧になってください(^^♪
先月1月9日~1月26日まで、書き損じハガキと未使用切手の提供をお願いしていました。
全校で、ハガキが93枚、未使用切手1枚が寄せられました。
集まったハガキと未使用切手は、今年度は、ユネスコ協会へ送ることになりました。
温かいご協力の気持ちを届けます。
ご協力、ありがとうございました。
金一小では、毎月11(いい)日を「いい挨拶の日」として、生活委員会や運営委員会の子どもたちによる挨拶運動を行っています。2月は11日が建国記念の日で祝日のため、13日(火)に挨拶運動を行います。
ご家庭でも気持ちの良い挨拶ができるよう、お声掛けをよろしくお願いいたします。また、地域の皆様も一緒に、挨拶運動に参加してみませんか。
5年生は家庭科の学習で、五大栄養素について学びました。今日は栄養教諭の先生との授業です!栄養教諭の先生にはこれまで3回行った調理実習でも、授業に参加していただきました。栄養教諭の先生がいてくださるのはとても有り難いです!
昨日の給食のメニューがどの栄養素なのか、栄養素がどのような働きをしているのかを学びました。給食はどの栄養素も含まれるメニューで、野菜の種類も多いことに気付きました。毎日栄養満点のおいしい給食をいただけるのはうれしいですね。
今日学習したことを生かして、家庭でみそ汁を作ることにしています。お家の人と相談して、家族のためにおいしいみそ汁を作ってもらいたいと思います。そして、これからの自分の食に興味を持ち、栄養を考えながら食品を選んだり調理ができたりするといいですね。
今日は、来年度入学予定の園児たちの一日入学体験の日。1年生のお兄さん、お姉さんと体育館で交流しました。
まずは、自己紹介を近くのお友達としました。初めは緊張している姿もありましたが、名前や好きなものを聞くことで、緊張も和らいだようでした。
次に、1年生が学校での様子を紹介しました。新入学予定児から「楽しそう!」「いいなぁ」の声が聞こえてきました。1年生もせりふを覚えて上手に伝えていましたね。
学校での様子を紹介した後は、赤と白に分かれて玉入れをしました。時間いっぱいかごに目掛けて一生懸命投げていましたね。
玉入れの後は、「動物園に行こうよ」というゲームをしました。リズムに合わせて、声を出したり、グループを作ったりしました。とても盛り上がりましたね。
最後に感想発表です。楽しく遊んだことや新しく入ってくるお友達の名前を出しながら発表しました。
一日体験入学は大成功でしたね。4月から金生第一小学校で一緒に勉強するのを楽しみにしています。