今日は、「6年生ありがとう給食」と題したリザーブ給食でした。
献立の内容は、1~5年生は、ごはん・牛乳・ポークカツ・ドレッシングサラダ・ワンタンスープでした。

6年生のAランチは、チキンライス・牛乳・いかリングのさらさ揚げ・ドレッシングサラダ(中華ドレッシング)・ワンタンスープ・ホイップカスタードプリンで、Bランチは、チキンライス・牛乳・ポークカツ・ドレッシングサラダ(和風ドレッシング)・ワンタンスープ・いちごクレープでした。
6年生は、事前にAランチかBランチを自分で選択して、予約をしていました。数日前から楽しみにしていたリザーブ給食。自分で選んだ給食を満点の笑顔で、「おいしい(*>▽<*)」と食べていました☆中には、おかわりをしたり、ごはん大盛りで食べたりしている子もいました!
給食ができるまでの動画を見て、自分たちが食べている給食がどういう風に作られているかを知りました。小学校で給食を食べるのも残りわずかとなりました。このリザーブ給食が、6年生の思い出の給食となるとともに、給食を感謝して食べるようになってくれるといいなと思います!


今日の5、6時間目、6年生が「夢わくwork(わくわく)フェスタ」に参加しました。
この授業では、愛媛県の小学6年生がオンラインで同じ授業を受け、「働くこと」について考えました。

働くということはどういうことなのか、実際に働いている人の気持ちを聞いたり、中学生のジョブチャレ(職場体験)の感想を聞いたりしながら、真剣に授業を受けていました。

授業を受ける前と後で、働くことについての考えが変わったのではないかと思います。
ご家庭でも働くことについて、お子様と一緒に考えてみてください。
3~6年生が、2月の10分間集中テストを実施しました。
3年生は国語・算数、4年生は社会・理科、5年生は社会・算数・英語、6年生は国語・理科のテストをCBT方式で行いました。
今年度最後の学力の底上げを図るための10分間集中テストに真剣に取り組みました(^▽^)/



金生川ラバーズ出張講座がありました。子どもたちは、金生川についてまだまだ知らないことがたくさんあって驚いていました!金生川は昔、砂金が取れたことからその名が付き、川之江は河口を意味しているそうです!
これから金生川について学んだことを新聞にまとめていきます!そして、身近な自然環境を守るために自分たちにできることを考え、実行していきます!


金生川ラバーズの皆様、ありがとうございました。
6松の子どもたちが、学んだことを生かした調理実習をしました(^^♪
班ごとにクレープやパフェを作り、トッピングや手順も自分たちで考えました(^^)




満足のいく出来だったようです(^_-)-☆
食品ロスもほとんどなく、しっかり食べ切りました(^^)
2月8日(木)に、6松に引き続き、6竹も「できるだけ使い切る!SDGsな調理実習」をしました(^^♪


さつまいもの皮の大学芋と、栗きんとんを作りましたが、ほとんど捨てる部分無く使い切ることができました(^^♪
6年生の皆さんによると、「大学芋はできたてを食べると美味しい。時間が経つと、硬すぎるべっこう飴になる。」とのことですので、作る機会がある方は参考になさってください(^^)
今朝の全校朝会は、校長先生のお話でした♪
「わたしはあかねこ」という絵本のお話をもとに、あかねこの気持ちを想像しながら、違いを認め合うことの大切さについて考えました(^^)


最後に、全校で募集した挨拶キャラクターの発表がありました☆

「あいさつする犬」です♪

毎月11日が「いい挨拶の日」なので、11→ワンワン→犬のキャラクターを考えたそうです(^_-)-☆

気持ちの良い挨拶を聞くと、目が星の形に輝くそうです(^_-)-☆
挨拶する犬の目がたくさん輝く挨拶をめざしていきたいですね(^^)