四国中央市いじめSTOP愛顔の子ども会議
2024年8月21日 19時17分「四国中央市いじめSTOP愛顔の子ども会議」に、金生第一小学校を代表して、3名の6年生が参加しました。市内の全小・中学校から、しこちゅ~ホールに参集した80名あまりの児童・生徒と共に、いじめのない学校にするために行っている活動の発表や意見交換を通して、交流を深めました。
今後は、会議で学んだことを持ち帰って、自校の取組に活かしてくれることを期待しています。
「四国中央市いじめSTOP愛顔の子ども会議」に、金生第一小学校を代表して、3名の6年生が参加しました。市内の全小・中学校から、しこちゅ~ホールに参集した80名あまりの児童・生徒と共に、いじめのない学校にするために行っている活動の発表や意見交換を通して、交流を深めました。
今後は、会議で学んだことを持ち帰って、自校の取組に活かしてくれることを期待しています。
8月18日(日)PTA親子奉仕作業を行いました(^^)
7時半から開始できるよう、研修部員さんを中心に、7時前から道具の準備や受付の設置などをしてくださいました☆
早朝からたくさんの保護者の皆さん、児童の皆さんが集まってくれました(^^)/
持ち場に分かれて作業開始!
休憩時には親子や友達同士で冷たい飲み物を飲んでほっと一息(^^)
剪定作業や草引き、溝掃除、各教室の床板の修繕などをしていただき、たくさんの場所がきれいになりました☆
作業に参加した児童はもちろん、参加できなかった児童にも、場所や物を大切にする気持ち、たくさんの大人が学校生活を支えてくれているという感謝の気持ちが、芽生えるきっかけになったと思います(^^)/
作業に参加してくださった皆さん、大変お世話になりました!暑い中、本当にありがとうございました!
参加できなかった皆さんも、8月23日の全校登校日に、きれいになった学校に登校するのを楽しみにしていてくださいね(^^♪
夏休み3回目のほんわかくらぶさんでした。
お盆までに宿題を終わらせようと友達と協力する子や本を見ながらプラバン作りを楽しむ子など積極的に活動をしていました。
3回目になり、プラバン作りにも慣れてきて、キャラクターを見ながら工夫して描いていました。見るたびに精度が高くなってきて、驚いています。
ほんわかくらぶさん、掲示を作っていただいたり、本の整理をしていただいたり、いつもありがとうございます。
次は夏休みの活動の最後です。よろしくお願いいたします。
夏休み2回目のほんわかくらぶさんでした。
8月に入り、子どもたちも日焼けをしている子が増えていました。夏休みを楽しんでいるのがよく伝わってきます。
子どもたちも図書室に来て、友達と相談しながら宿題に取り組んだり、落ち着いて本を読んだりしていました。
また、プラバン作りを初めて体験する子や楽しみながら何度も挑戦する子、楽しみ方は様々ですが、笑顔で活動していました。
ほんわかくらぶのみなさん、子どもたちが使いやすいようにいつも整理・整頓していただき、大変ありがとうございます。
夏休みが始まり、1回目のほんわかくらぶさんでした。本の貸し出しやプラバン作り、本の整理などを行っていただきました。
プラバン作りでは、どの本の絵を描くのかを考えながら本を選び、完成を楽しみにしていました。
さらに、友達と宿題に取り組み、分からないところを教え合ったりしていました。
夏休みも子どもたちのためによろしくお願いいたします。
川之江図書館で小学生読書大使の活動が行われました。金生第一小学校からも1名読書大使として活動に参加しました。館長さんのお話を聞き、受付の仕事などをさせていただきました。
本を借りるのにもたくさんの手続きがいることや片付けの大変さなど図書館での仕事に触れ、図書を大切にすることやもっと図書館を利用したい気持ちが深まったと思います。
1学期の終業式がありました。
熱中症予防のため、meetでつないでオンラインで行いました。
終業式では、校長先生からのお話がありました。
1学期のみんなのがんばりについてお話がありました。
校長先生からは夏休みの宿題も出ました。
「やさしい人」になれているか振り返っていけるといいですね。
生徒指導担当からは、夏休みの過ごし方について、スライドを交えながら話がありました。
どのクラスでも真剣に話を聞いている姿が見られました。
終業式の終わりには、市内水泳記録会に出場する選手たちの壮行会が行われました。
選手の皆さん、金一小代表として自分のベストを尽くしてくださいね✩
終業式後の学級活動の様子です。
夏休みのしおりの話をしていたり、夏休みの宿題を配ったりしていました。
最後に、明日から40日を超える夏休みが始まります。安全に気を付けて楽しい夏休みをお過ごしください。
今日は、夜遅くから保護者の方に集まっていただき、夏のプール開放に向けて救命救急講習をしました。
消防署から講師の方が来て下さり、演示の後、実際にやっていただきました。
保護者の皆様、夜遅くに集まっていただき、ありがとうございました。
児童のみなさん、夏休みのプール開放が楽しみですね♪
紙のまち資料館へ行きました。紙についてのお話を教えていただいたり、手すき和紙体験をしたりしました。現在、総合的な学習の時間や社会科で学んだことをよりくわしく教えていただき、子どもたちもたくさんメモを取ることができました。
手すき和紙体験では、和紙の匂いを体感したり、手すきが難しいことに気付いたりすることができました。手すきやデザインをすることを楽しみながら自分だけのはがきを作ることができました。
9日(火)に金生第二小学校の5年生と合同で、着衣水泳を行いました。
初めて服のまま水の中に入ると、子どもたちは「重たーい!」「泳ぎにくい‼︎」など、普段の水着だけの感覚との違いに気付いていました。
泳ぎが得意だと思っていた子も、服が重くて泳ぎづらいと感じていました。改めて、服を着た状態で泳ぐのは危険だと実感したようです。
消防の方から、顎を上にして肺に空気を入れることで浮きやすくなることや、ペットボトルやクーラーボックス、鞄などが浮袋の代わりになることを教えてもらいました。また、川や海で水遊びをするときは、ライフジャケットを着用することも大切だと教わりました。
ここのところ、水難事故のニュースをよく耳にします。この夏休みに海や川に出かける予定がある方もいると思いますが、今回の学びを生かし、安全に気を付けて、楽しく過ごしてほしいなと思います。