四国中央教育会 第17回児童生徒・現職OB作品展
2025年2月2日 15時54分昨日、今日と金生公民館で児童生徒・現職OB作品展が開催されました。
金生第一小学校からは、硬筆や毛筆、絵画作品、立体作品が展示されていました。
また、現職・OBの先生方の作品もたくさん展示されていました。
子どもや保護者の皆様も見に来てくれていました。お友達の作品を見付けて、「○○君の作品、上手!」という声も聞こえてきました。
どの作品もとってもすてきでした。
昨日、今日と金生公民館で児童生徒・現職OB作品展が開催されました。
金生第一小学校からは、硬筆や毛筆、絵画作品、立体作品が展示されていました。
また、現職・OBの先生方の作品もたくさん展示されていました。
子どもや保護者の皆様も見に来てくれていました。お友達の作品を見付けて、「○○君の作品、上手!」という声も聞こえてきました。
どの作品もとってもすてきでした。
国語科「ありの行列」の学習で、実験・観察のことが書かれている部分を学習してきました。教科書を読みながら、どこを四コマ漫画にするか一生懸命考えました。
それぞれの四コマ漫画を共有することで、自分とは違う考え方を確認することができました。子どもたちは四コマ漫画にすることで、より楽しく内容を理解することができたのではないかと思います。
ご家庭での音読練習の見届けをいつもありがとうございます。日々の音読の成果が内容理解につながっていると感じています。
6年竹組は今日、担任が会に出席するために外出。先生がいない間に、子どもたちはサプライズを仕掛けることにしました。いつも自分たちのために頑張ってくれている先生に、メッセージを書き、それを宝物として教室に隠しました。会から帰ってきた先生が驚くだろうなあ…と、わくわくしながらメッセージを書く子どもたち。
「何て書く?」「私も書きたい!」「一文字ずつ書こうよ!」とみんなでメッセージを書き上げる姿は、とてもすてきでした。
メッセージには、「ありがとう。」「これからもよろしくお願いします。」という子どもたちの素直な気持ちが書かれていました。宝物ができたら隠す場所を決め、黒板に宝の隠し場所のヒントを書きました。
果たして先生は無事、宝物を見付けられるでしょうか。月曜日が楽しみですね。
家庭科の時間に、日頃大変お世話になっている金一っ子サポーターさんや地域の皆さんに「感謝の気持ちを表す方法」を考えました。
5年生の裁縫の学習で、初めての手縫いやミシン縫いなどを丁寧に教えてくださったことを思い出し、今度は自分たちが手作りのプレゼントをしようと張り切っています。地域の皆さんの喜んでくださる笑顔を想像しながら、一生懸命頑張っています!
全国学校給食週間最終日。今日は、「むしあげぞうすい」が出ました。えび竹輪が入ったおいしいぞうすいは、子どもたちに大人気で、たくさんの子がおかわりをしていました。
しかし、それ以上に子どもたちに人気だったのは、ココア味のミルメークです。牛乳にミルメークを入れて、ゴクリと一口。「おいしい~!!」「チョコレートや!!」とみんな大喜びでした。余ったミルメークをパンに付けて食べている子もいました。
おいしい給食ありがとうございます。今日も、楽しくおいしくいただきました。
3年生の跳び箱運動は、開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転と順調に進んできました。今は、最終種目の「首はねとび」の練習に入ってきました。大きなマットの上で、台上前転をして起き上がる時に、腰を反らして着地する練習を繰り返しています。怖がらすに、果敢に挑戦しています!頑張れ!!
今日の献立は、ロールパン、鶏天、ツナマヨサラダ、蒸し上げ雑炊、牛乳、ミルメークでした。
今日で全国学校給食週間が最後となります。最後に登場したのが、四国中央市の郷土料理である「蒸し上げ雑炊」と、ミルメークです。蒸し上げ雑炊は、「宝めしグランプリ」で取り上げられて、見事1位を獲得しました。給食の蒸し上げ雑炊は、里芋の伊予美人やえびちくわを使って作りました。寒い日にぴったりの、温まる料理ですね。
ミルメークは、牛乳をよりおいしく飲めるように開発されたものです。子どもたちにもとても人気で、うれしそうな笑顔を浮かべていました(≧▽≦)
たくさんの郷土料理や地場産物に触れることができました!四国中央市のことを知り、もっと四国中央市のことが好きになる子が増えてほしいなと思います。そして、これからも給食をしっかり食べて、元気に成長していきましょう☆彡
生活科「あしたへ ジャンプ」の学習が始まりました。子どもたちは、数日前から自分が小さいときの写真を持って来ていて、休み時間のたびにうれしそうに眺めたり、友達と見せ合ったりして楽しんでいます。「先生、見て~!これ、私が0さいのとき!」「これ、ぼく。よく電車を見に行っていたんだって。」と、たくさん話を聞かせてくれる子どもたち。みんなとってもかわいらしいです。
絵本づくりを始める前には、グループに分かれて「自慢タイム」を楽しみました。どんなことをするかというと、「見て見て!これ私が〇才のとき、かわいいやろ~。」と言うと、グループのみんなが「いいね~!かわいい!」「お姉ちゃんと仲良しだね。」「どんなおもちゃが好きだったの。」と質問や感想を伝えるというものです。とっても盛り上がって、みんな笑顔になっていました。言葉には出さないけれど、「自分が大好き!友達も大好き!」と言っているようでした。
これからの絵本づくりが楽しみです。保護者の皆様、子どもたちに話を聞かせてくだり、ありがとうございました。写真もご協力くださり、ありがとうございます。
3年生総合的な学習の時間の学習で昔の金生町について金一っ子サポーターさんや公民館長さん、小山男性サロンの皆様にインタビューを行いました。
自分たちで考えた挨拶「来て下さることを楽しみにしていました。」「よろしくお願いします。」の気持ちを伝えてスタートしました。
自己紹介をしたり、昔の金生町について教えていただきながら交流を深めました。「へー、給食が無くて家に食べに帰ってたんですか?」「金生第一小学校は中学校だったの?!」等、教えていただいたことをたくさんメモをしたり、質問したりしながら、一生懸命取り組むことができました。
一人一人が自分の質問や自分の好きなものを伝えたり、相手の好きなものや名前を聞いたりすることもできました。そのような子どもの姿から大きな成長を感じました。
これからもっと調べて参観日で発表します。ぜひ、子どもたちの大きな成長を感じてください。
学校給食週間にあわせて、給食クイズラリーが始まりました。給食委員のみんなが工夫して、校内の6か所にクイズを設置してくれました。
南校舎1階の給食配膳室の前には、謎の黒い箱が!!箱を見つけた子どもたちは、「何だろう???」と目を輝かせていました。箱には穴が開いていて、穴に手を入れて、中に入っている野菜を当てるというものです。みんな次から次へと手を入れて、中に入っている野菜が何かを考えていました。「つるっとしているから、サツマイモだ!」「ねっとりしているから、里芋だ!」いろいろな答えが聞こえてきて、とても微笑ましかったです。