【6年生】SDGsな調理実習(家庭科)
2024年2月1日 17時49分持続可能でよりよい世界を目指すために、材料をできるだけ使い切る調理実習をしました♪
使った材料はさつまいもです(^^)
中は栗きんとんに、皮は大学芋にしました☆
いつも通り協力しながら、食器を洗うときも水の出し過ぎや洗剤の使い過ぎに気を付けていました(^^♪
ゴミもとっても少なく済みました☆
持続可能でよりよい世界を目指すために、材料をできるだけ使い切る調理実習をしました♪
使った材料はさつまいもです(^^)
中は栗きんとんに、皮は大学芋にしました☆
いつも通り協力しながら、食器を洗うときも水の出し過ぎや洗剤の使い過ぎに気を付けていました(^^♪
ゴミもとっても少なく済みました☆
今日も委員会活動で5・6年生が頑張りました。環境美化や「ハッピーワード」の掲示、飼育小屋の掃除等、全校のために生き生きと活動する姿がステキでした!(^^)!
6年生児童と希望された保護者の皆様を対象に健全育成部の講演会を開催しました。メンタルトレーニングをテーマに講演してくださった講師の高見氏は、「自分を信じる心の大切さ」を教えてくださいました。体験的な活動もあり、子どもたちも感銘を受けていました。
6年生の教室では、学級活動で、卒業を前に思い出を残すためにみんなで何をしたいか話し合っていました。これまで様々な議題について話し合ってきましたが、今日のめあては「友達の意見を聞いて、自分の考えをしっかり伝える」です。多数決ではなく、みんなで意見を出し合い、話し合い、自分たちが本当にやりたいことを決めていました。
卒業まであと2か月を切りました。1日1日を大切に、大切な仲間と大切な時間を過ごしてほしいと思います。素敵な思い出がたくさんできますね!
暖かく穏やかな日差しの下、昼休みに体育委員会主催の体力アップタイムを行いました。同学年だけでなく、他学年の子どもたちとも関わりながら、生き生きと記録の更新を目指していました!(^^)!
6年理科「電気のはたらき」の学習の一環で四国電力の方を講師としてお迎えし、「エネルギー教室」を開催しました。電気が作られ、送られてくる過程や発電の仕組みを詳しく知ることができ、子どもたちも興味津々。また、自転車による発電を行い、電気のありがたみについても楽しく学ぶことができました。
とっても寒い日が続いていますね。今日は、ほんわかくらぶさんによる読み聞かせがありました。
1年生は、しりとりが好きな王様にしりとりで料理を出すお話でした!「わ…わかめかな?」「め…目玉焼き!」次はどんな料理が出てくるか、みんなで予想しながら楽しみました!
2年生は、人気のバムとケロシリーズから「バムとケロのさむいあさ」という寒い冬にぴったりのお話でした!大寒波もバムとケロと一緒に乗り越えられそうです。
3年生は、もうすぐ節分ということで、「ふくのかみ」という節分にまつわるお話でした!2月の節分を楽しみにしながらお話を聞きました!
まだまだ寒いですが、いつも温かい読み聞かせをありがとうございます!
今年度の読み聞かせも残り少なくなってきましたが、これからもよろしくお願いいたします。
3学期初めてのクラブ活動は、雪が積もる中で行われましたが、子どもたちはそれぞれのクラブで寒さに負けず楽しく活動しました。
次回のクラブ見学の準備や練習をしたり、校内造形展の作品を作ったりしているクラブもありました。
今年度のクラブ活動もあと2回になりました。
今日は、朝から雪が積もっていて一面真っ白でした。
子どもたちが滑らないように、先生方も、朝から校舎1階西側の渡り廊下の雪かきです。
子どもたちは、寒さに負けず元気に登校していました。中には、雪玉を持って来ている子もいて、朝からニコニコでした。
学校に着くと、雪を集めて雪玉を作ったり、雪だるまを作って遊んでいました。(*>▽<*)
午前中は、各クラス外へ出て、雪だるまや雪合戦などの雪遊びを楽しみました☆
雪を初めて触った子もいて、雪の感触を体験しました。
どの子もめったにない雪を全力で楽しんでいて、笑顔いっぱいです♪
金一っ子は今日も、よく遊び、よく学んでいます!
今日はぱらぱらと雪が舞い、風も吹いてとても寒い一日でしたね。それでも、校庭では元気になわとびをする子どもたち。
昼休みには、先週に引き続き、体育委員会による校内なわとび大会が行われました!
前1拍子跳び・後ろ1拍子跳び・二重跳びに挑戦します!
前回よりも更に参加者が増え、白熱のなわとび大会となりました!
これからも寒さに負けず、楽しく体を動かそうね!