ブログ

【2年生】ぼくも、わたしも、言えるよ!!

2024年12月14日 05時34分

 2年生の算数科の学習のメインと言っても過言ではない「かけ算(九九)」の学習。
子どもたちは毎日九九の練習に励んでいます。
2の段、5の段と順調に進む九九学習。子どもたちは、かけ算の学習が大好きです。
しかし、7と8の段は苦手な子が多く、「あ~、また間違えた!」「覚えれん!」と言いながら、何度も何度も繰り返し練習しています。

 13日には、金一っ子サポーターさんに来ていただいて、「九九検定」を行いました。
一通り覚えた子は、九九を反対から言う練習。2年松組の子どもたちがすてきなところは、難しいと感じることにも楽しくチャレンジできるところです。

 サポーターさんは、「大丈夫、大丈夫。できるから。」
「よし!!もう一度チャレンジしてみよう!」
「やったね!!合格だよ!」と、子どもたちの九九を聞きながら、温かい言葉を掛けてくださっていました。

IMG_3215 IMG_3248 IMG_3238

 そのおかげで、子どもたちのやる気はぐんぐんアップ!!
1時間の授業の間に、たくさんの子が九九を覚えたり、速く正確に言えるようになりました。

IMG_3245 IMG_3249 IMG_3220

 16日(月)も、金一っ子サポーターさんに来ていただいて、九九検定を行います。
みんなで楽しく学習しましょう!!

【1年生】大きな松ぼっくりツリーを作ったよ!

2024年12月12日 17時53分

 秋のおもちゃランドが終わり、今日は「松ぼっくりツリー」を作りました。以前、金一っ子サポーターの方にいただいた松ぼっくりを使わせていただきました。秋の自然物の達人である講師の方に来ていただき、金一っ子サポーターの方と一緒にツリーの飾り付けをしました🌲✨!たくさんの飾り付けの材料は講師の方に用意していただきました!

PC122660PC122658PC122653PC122654

 金一っ子サポーターの方には、グルーガンを使って、飾りが取れないように補助をしていただきました。1年生は金一っ子サポーターの方が大好きで、隣に座ってくれるサポーターの方を独り占めするかのように「これ付けたいからグルーガン付けてください♡!」、「何がいいかな~?」と終始話が盛り上がっている様子でした😄。

PC122661PC122662PC122663PC122664PC122665PC122666PC122667PC122669PC122670PC122671PC122673PC122674PC122675PC122679PC122676PC122677PC122680PC122678

 思い思いに作った松ぼっくりツリーは、十人十色で自分だけのツリーができたことを喜んでいました。最後に完成した全てのツリーを前に置いて鑑賞しました。講師の方に、「これ作ったの誰かな~?」と聞かれると、作ってない子も「〇〇さんの!」、「これはぼくので~!」とみんなに見てもらうのもとっても嬉しそうな様子でした😝!

PC122681PC122682PC122687PC122689PC122691

 廊下が一気に、クリスマス仕様になりました!来週は朝顔のつるを使った「リース」を作ります。もう飾りを持ってきている子もいて、子どもたちは楽しみにしている様子です😌

PC122693

2024年最後のほんわかくらぶさんでした!

2024年12月12日 15時36分

 2024年最後のほんわかくらぶさんでした。12月ということで1~3年生全ての学年でクリスマスにまつわるお話を読み聞かせていただきました。

 1年生は「おでんのゆ」「トナカイからのプレゼント」「もうすぐクリスマス!」の3冊を読み聞かせていただきました。

「おでんのゆ」では、おでんに入っているものを予想しながらお話を聞きました。また、他の2冊はクリスマスに向けてのワクワクがもっと大きくなるようなお話ばかりで25日がくるのを楽しみにしながらきいていました。

IMG_0735 IMG_0734 (1)

 2年生は、「どうぞのいす」「サンタクロースと50匹のトナカイ」というお話を読み聞かせていただきました。

 サンタクロースが来る日が待ち遠しくなるようなお話で、挿絵にも注目しながら楽しんでいました。1年生の時にも、聞いたことのあるお話もあり、思い出しながらお話を聞いていました。

IMG_0737 IMG_0736

 3年生は、「サンタはどこだ」「おなかがすいたサンタ」などを読み聞かせていただき、サンタクイズもしていただきました。サンタクロースは、自分が知っている赤色のサンタクロースだけでなく世界にはいろいろなサンタクロースがいることなどをクイズを通して学ぶことができました。

IMG_0741 IMG_0733

 2024年もありがとうございました。たくさんの本がきれいになり、読み聞かせをしていただくことによって、子どもたちも本を読むのが楽しくなっていると思います。2025年もよろしくお願いします。

【3年松組】台上前転が上手になったよ!

2024年12月12日 15時21分

 体育科「跳び箱運動」の学習で、最初はマットの上で回る練習からはじめ、両足でふみきり、こしを高く上げて、跳び箱の上できれいに回れるようになってきました。

着地で動きが止まる人も増えてきました。まだまだ3学期も頑張るぞ!

P1050755 P1050752 P1050757 P1050753

【2年生】国語科「ねこのこ」

2024年12月12日 07時12分

 国語科で詩の学習をしました。教科書には3つの詩が紹介されています。
「ねこのこ」「おとのはなびら」「はんたいことば」です。
どの詩もどこかこころがホッとするような可愛らしい詩で、子どもたちは詩の世界を味わっていました。自分が¹一番いいなと思った詩を視写し、詩の世界を絵に表したのですが、子どもたち一番人気だったのは「ねこのこ」です。どんな詩なのか、ご紹介します。

 「ねこのこ」
    おおくぼ ていこ

 あくび ゆうゆう
 あまえて ごろごろ
 たまご ころころ
 けいと もしゃもしゃ
 かくれても ちりん
 しかられて しゅん
 よばれて つん
 ミルクで にゃん

 いかがですか?
ねこのいろいろな姿や表情、仕草が想像できる可愛らしい詩ですよね。
詩の世界をたっぷり味わった子どもたちは、夢中になって視写したり、絵に表したりしていました。

IMG_3165 IMG_3166 

IMG_3169 IMG_3172 IMG_3173

【3年竹組】跳べるよ、回れるよ!

2024年12月11日 10時16分

 3年竹組体育科跳び箱運動をしました。最初は怖さがあり、体を前に出すことが出来ない児童も多くいました。

 しかし、回数を重ねるごとに徐々に跳ぶことが出来るようになってきており、始まった時よりも良くなってきた、出来たと達成感を得ています。

 友達が成功すると拍手し応援する姿、あきらめずに何度も何度も挑戦する姿にとても感動しています。

 お家でもたくさんお話を聞いて、頑張りを褒めてあげていただきたいと思います。

 P1030469 P1030471 P1030470

【11日】金一いい挨拶の日!

2024年12月11日 08時14分

 「おはようございます。」正門、西門、中庭、児童玄関…いろいろな場所から、気持ちの良い挨拶の声が聞こえてきます。たくさんの見守り隊の方に見送られた後、学校に到着した元気いっぱいの子どもたち。今日も一日、頑張りましょう。

P1030467 P1030464 P1030460 P1030461 

 うれしいことが続きます。朝の片付けが終わった子どもたちが、自主的に中庭や駐車場の周りの落ち葉拾いをしてくれました。「気づき、考え、進んで行動する金一っ子」を様々な場面で見付けて紹介していきます。気持ちの良い一日のスタートになりましたね。

【6年生】さすが6年生!

2024年12月10日 18時11分

 朝の落ち葉集めのボランティア。今日はたくさんの6年生が参加していました。
 先生に言われなくても、ほうきを手にさっと掃除を始める6年生。
 ほうきの使い方も上手で、たくさんあった落ち葉は、あっという間になくなりました。

 それを見ていた2年生も、6年生の真似をしてほうきにチャレンジ。
 使い慣れないほうきで落ち葉を掃き集めるのは、なかなか難しく悪戦苦闘。

 何でもさらっとやってのける6年生は、2年生の憧れです。
 さすが6年生!
 これからも、いろいろな場面で全校のお手本になってほしいと思います。

IMG_3161  IMG_3156

IMG_3159  IMG_3162

【2年生】レッツ プチボラ!

2024年12月9日 17時40分

 日に日に寒さが厳しくなり、元気いっぱいの2年生も、朝震えながら登校しています。
中庭の木々も、ついこの前色付き始めたと思っていたら、今は毎日のようにたくさんの葉を落としています。
 毎朝たくさんの落ち葉を掃き集めるのは、とても大変なことです。子どもたちに「朝、連絡帳を書き終わったら、落ち葉集めをしませんか。学校のためにできることを♡」と呼び掛けると、たくさんの子が参加してくれました。

IMG_3148 IMG_3150 

 「落ち葉集めをしませんか?」という呼びかけに、「いいよ。」ではなく
「やりたい!!」と答える子どもたち。とてもすてきです。
「誰かに何かをしてもらう」のはうれしいことですが、「誰かのために、自分にできることをする」のも、とてもうれしいことです。外は寒いですが、心はほんわか温かい、そんな心地良い時間を過ごすことができました。

 さあ、明日もレッツ プチボラ!!

頑張った!マラソン大会☆彡

2024年12月5日 13時26分

校内マラソン大会を行いました(^^)

【開会式】

体育委員会の皆さんが、司会、サポートしてくださる方への挨拶、準備体操をしてくれました(^^)

DSC01889DSC01892DSC01896

DSC01900DSC01901

【1年生】

DSC01911DSC01920

DSC01926-COLLAGEDSC01934-COLLAGE

【2年生】

DSC01947DSC01961-COLLAGE

DSC01974-COLLAGEDSC01967-COLLAGE

【3年生】

DSC01983

DSC02004-COLLAGEDSC02010-COLLAGE

DSC02016-COLLAGEDSC02025-COLLAGE

【4年生】

DSC02034DSC02049IMG_5602

DSC02056-COLLAGEDSC02065-COLLAGEDSC02073-COLLAGE

【5年生】

DSC02082DSC02091IMG_5612

DSC02095-COLLAGEDSC02102-COLLAGE

DSC02109-COLLAGEDSC02116-COLLAGE

【6年生】

DSC02125DSC02127

DSC02132IMG_5633

DSC02134-COLLAGEDSC02141-COLLAGE

DSC02150-COLLAGEDSC02157-COLLAGEDSC02164-COLLAGE

【応援】

見学した皆さんも、友達の応援を頑張りました(^^)

どの学年の皆さんも、他の学年に温かい声援を送っていました(^^♪

DSC01905DSC02083

保護者の皆さん、交通安全協会の皆さん、金一っ子サポーターの皆さんのご協力のもと、安全に大会を行うことができました。

ご協力いただいた皆さん、温かい声援を送ってくださった皆さん、ありがとうございました!

DSC01891DSC02174

今日に向けて頑張ってきたことが、児童の皆さんの力になっていると思います(^^♪

マラソンを通して身に付けたことを、これからの生活に生かしていきたいですね(^^)/