メリークリスマス!今日は雪がたくさん降り、冬を感じることができました(^^♪
年内最後の、「ほんわかサンタさん」による読み聞かせがありました!
1年生は、人気のぐりとぐらシリーズから「ぐりとぐらの1ねんかん」を読んでもらいました!
もうすぐ年の瀬、「夏にはこんなことをしたなあ」「秋にはこんなことがあったなあ」と、ぐりとぐらと一緒に自分の1年間を振り返りました!

2年生は、「サンタの手紙」という仕掛け絵本や、「100人のサンタクロース」というお話でした!「誰への手紙かな?」「あれ?サンタが一人足りない!」とクリスマス気分で楽しみました!

3年生は、サンタクロースとたくさんのトナカイが出てくるお話でした!トナカイの姿に気持ちをわくわくさせながら、クリスマスのお話を楽しみました!

ほんわかくらぶの皆様、2023年は楽しい読み聞かせをありがとうございました!
2024年も、よろしくお願いいたします!
6年理科「水溶液の性質」の発展として、「ムラサキキャベツの汁」や「バタフライピー」を使用した実験を行いました。自宅から個々が持ってきた水溶液は何性??
レモン汁あり、ジュースあり、黒酢あり、プロテインありと、様々な水溶液による色の変化に興味津々。学びを身近な生活とつなげていく姿をうれしく思っています。


2学期も残りわずかとなりました。どの学年の子どもたちも「締めくくり」に向けて頑張って学習を始め、様々な活動に取り組んでいます。



令和5年もあと少しとなりました。寒風が吹く中、今日も多くの金一っ子サポーターの皆様にボランティア清掃をしていただきました。毎月、第1・3週目の水曜日に活動していただき、校内の様々な場所がきれいに整えられています。「子どもたちのため!(^^)!」と笑顔で積極的に活動していただいているサポーターの皆様には、感謝ばかりです。今年も本当にありがとうございました!!


金生赤十字奉仕団のご協力を得て、「手つなぎ防災ひろば」を開催しました。東日本大震災の救助活動の様子を聞いたり、被災時のハイゼックス袋を用いた炊飯や三角巾を使用した救護等を体験したりするなど、充実した学びとなりました。

【ハイゼックス袋での炊飯体験】

おいしく炊けて満足!(^^)!

【三角巾や毛布を使った救護体験】

地域の皆様と学ぶことで「共助」の力も育まれています。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今日は、3竹と4年生の外国語活動の時間にクリスマスパーティをしました。
クリスマスに関する音楽を聴いたり、ビンゴをしたり、クイズをしたりしました。
楽しそうに活動をしている姿が見られ、とても良かったです。


各地区ごとに班登校の様子を振り返ったり、冬休みの過ごし方を確認したりするために、地区児童会を行いました。「交通ルールを守る」、「5時には家に帰っておく」など、各地区で冬休みの目当ても決めることができました。安全・安心で楽しい年末年始になるよう、ご家庭での御指導もよろしくお願いいたします。



先日の6松さんに続いて、6竹さんも学んだことを生かしてジャーマンポテトをつくりました!
まずはじゃがいもの皮向き☆

切ったり茹でたり炒めたり…

できあがり☆

みんなでおいしくいただきました(^^♪



今日の献立は、玄米ごはん、牛乳、手作り肉団子と白菜の煮物、海藻サラダ、みかんでした。

今日は、学校や給食に関わりのある方を招き、一緒に給食を食べる「学校給食交流会」がありました。1松、2松、2竹、4竹で行いました。
仕事で大変なことやいつも飲む牛乳のこと、農業についてなど様々なお話を聞くことができました。給食を食べるまでには、多くの人が関わっています。感謝しながら食べるようになってほしいと思います。



