【6年生】水溶液の性質
2023年11月30日 18時21分理科では、様々な実験や観察を行い、学ぶ楽しさを味わっています。6年「水溶液の性質」では、身近な固体を溶かして、水溶液の定義を確認したり、比較しながら水溶液を調べたりしました。今後も体験を通した多様な気付きや考えを大切にしていきます。
理科では、様々な実験や観察を行い、学ぶ楽しさを味わっています。6年「水溶液の性質」では、身近な固体を溶かして、水溶液の定義を確認したり、比較しながら水溶液を調べたりしました。今後も体験を通した多様な気付きや考えを大切にしていきます。
様々な委員会活動で子どもたちが頑張った水曜日。栽培委員会の子どもたちは、校区の教育会の皆様と卒業式や入学式を飾る「サクラソウ」の苗植えを行いました。毎年、美しい花を咲かせてほしいと一緒に活動していただいている教育会の皆様。
これからのお世話も頑張ります!(^^)!
3時間目に避難訓練を行いました!
地震の後、火災が起きた想定で行いました。
今回は日時を事前に知らせない形でしたが、放送や指示を聞いて、落ち着いて避難していました。
校長先生や消防士さんと一緒に、避難のときの注意をもう一度確認しました。
普段から、廊下は静かに歩く、指示を出す人の話は最後まで黙って聞く、全校で集まるときは静かに素早く、を心掛けていると、いざというときに大勢でも素早く避難ができることを、校長先生から教えていただきました。
普段の生活も避難訓練の一つなのですね。
最後は消火器の使い方を学びました。
6年生や先生が実際に使い方を体験しました。
災害はいつ起きるか分かりません。
普段から、できることから備えていくことが大事ですね。
消防士の皆さん、ありがとうございました!
先日の藤原製紙所に引き続き、丸石製紙に社会科見学に行きました。
藤原製紙所と同じく、半紙を主に製造されています。
半紙の作り方について、丁寧にお話をしていただきました。
その後、工場内を見学させてもらいました。
紙を手作業で重ねる工程を見た子どもたちからは、自然と拍手が起こりました。
機械で棚に自動的に製品を運ぶ様子を見て感動しました。
PS.説明を聞く部屋に上がった時の子どもたちの靴の置き方が、とてもきれいで素晴らしかったです!
丸石製紙の皆様、ありがとうございました!!
今日の昼休みにも「運動場7周チャレンジ!」が行われました。マラソン大会に向けて、業間や体育の時間も頑張っている子どもたち。体力の向上が自信やマラソン大会への意欲につながっています!
昼休み、代表委員会を行いました。
参加している代表の児童で話し合い、12月の月目標は「2学期の締めくくりをしよう」に決まりました。
2学期の学習や生活のまとめをしっかりして、楽しい冬休みが迎えられるように全校で頑張りましょう。
「卒業式や入学式にきれいな花を咲かせよう」とスマイル班での後期の栽培活動が始まりました。高学年児童のリードで植えられたビオラやパンジー。これから水やりなどのお世話を頑張ります!!
なお、今年度は地域企業様に寄贈していただいたエコプランターを使っています。ありがとうございました!!
心地よい晴天の日曜日となりました。元気な金一っ子は、週末も様々な活動に取り組んだことと思います。そのような中、金生川ラバースの活動に参加したり、金生町ふるさとまつりで芸能発表をしたりするなど、地域に貢献している子どもたちもたくさんいました。金生町を大切にしようとする思いがステキです!(^^)!
【金生川ラバーズの清掃活動】
【金生町ふるさとまつりでの芸能発表】
3年生は、藤原製紙所に見学に行きました。
紙の漉き方、乾燥の仕方、切り方など、一連の流れを実際に見せてくださり、手漉き和紙を作る過程を丁寧に教えてくださいました。
「こんなに薄い紙ができるの?」「すき船って、上から竹でつってるんだ!」と、見学させていただいたから分かることがたくさんありました。
藤原様、快く見学を引き受けてくださり、ありがとうございました!
音楽会の次はマラソン大会!
今日は、いくつかの学年がマラソン大会のコースの試走に出掛けました!
(試走という名前ですが、実際は歩いて道を覚えることに専念しました。)
1年生は初めてのマラソン大会の試走でした(^^♪
注意事項をしっかり聞いて、いざ出発!
車や滑りやすい金網に気を付けつつ、端に寄り過ぎて畑に落ちないように気を付けつつ、無事に学校まで帰り着きました!
「お休みの日にお家の人と走ってみようかな。」
と言っている、やる気いっぱいの人もいました(^_-)-☆
公道を走るときは大人の人と一緒に安全に気を付けていただき、金生川周辺は工事のため大型車両が走っているので特に注意していただき、体力アップに励んでいただけたら幸いです(^^♪