ブログ

班長・副班長会

2024年3月11日 13時46分

8日(金)から、新しい登校班での集団登校がスタートしています。

そこで、今日の昼休みに班長・副班長会を行いました。

三好先生から、次の4つのことについてお話がありました。

 ○ 安全に気を付ける。(正しい班長旗の使い方、信号のある歩道の渡り方など)

 ○ 集合時刻を守る。

 ○ 挨拶をする。(見守り隊や地域の方へ自分から先に元気よく)

 ○ 反省会をする。

安全に気を付けて集団登校ができるように、家庭や地域での声掛けや見守りをよろしくお願いします。

IMGP0027 IMGP0026 IMGP0028

新しい登校班に!

2024年3月7日 09時59分

 次年度に向けて準備をする地区別児童会を行いました。新しい登校班の確認をしたり、新1年生に集団登校についてお知らせする手紙を書いたりして、ちょっぴり早く進級気分を味わっていました。

 明日からは、6年生にサポートしてもらいながら、新しい班で登校します。安全に気を付けて、気持ちの良い挨拶をしながら登校するよう、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

DSC09798  DSC09800  DSC09801

DSC09804  DSC09808  DSC09803

DSC09809  DSC09810  DSC09811

【5年生】お茶の学習

2024年3月6日 19時38分

 家庭科の学習でお茶について学びました。

 日本茶インストラクターの大西さんが5年生のために来てくださいました。なんと、大西さんは我が校のPTA会長さんでもあります。

 お茶が茶葉からどのように作られるか、お茶の道具の名前や使い方について、そしてお茶のおいしい入れ方を丁寧に教えていただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

 お茶はお湯の温度や茶葉の量で味が変わること(温度が高いと渋くなるそうです。)、お湯を急須に注いだ後に1分待つこと(一煎目)、最後の一滴まで入れること・・・たくさん教えていただきました。

 教えていただいた入れ方で入れたお茶を飲んで・・・ 驚きの表情!!の子どもたちでした。

 「おいしい!」「苦いけど、甘い!」「家でも入れてみる!」

 きっと、5年生はお家でもおいしいお茶を入れてくれると思います!

IMG_3005 IMG_2999 IMG_2997 IMG_3002 IMG_3010 IMG_3067 IMG_3088

クラブ活動 楽しかったよ(*^^*)

2024年3月6日 14時55分

 今年度、最後のクラブ活動が行われました。6年生と活動するのも最後。少し寂しい気持ちを味わいつつ、4~6年生の交流をしっかりと図ることができました。

 1年間、どのクラブも「仲良く」、「楽しく」活動することができました(^^♪

IMGP0078  IMGP0079  IMGP0080

IMGP0082  IMGP0084  IMGP0087

IMGP0088  IMGP0089  IMGP0092

頼りになる最高の6年生おめでとう集会~オリエンテーリング~スマイル班遊び

2024年3月5日 13時55分

今日は、6年生への感謝の気持ちを込めて「おめでとう 頼りになる最高の6年生集会」を行いました(^^♪

DSC09274 DSC09277 DSC09285

DSC09492 DSC09490 DSC09497

○1年生~ダンスとマッサージ~○

DSC09290 DSC09308

○2年生~6年生へ挑戦~○

DSC09328 DSC09337 DSC09333

○3年生~○×クイズ~ダンス~○

DSC09371 DSC09375 DSC09392

○4年生~ハッピーワードで6年生を紹介~○

DSC09399 DSC09411 DSC09415

○5年生~6年間をスライドと劇に~○

DSC09422 DSC09425 DSC09445 DSC09438

DSC09453 DSC09428

 5年生は出し物だけでなく、全体の司会進行や飾りの作成、裏方の仕事等をたくさん頑張っていました(^^♪

DSC09456 DSC09362 DSC09326

○6年生~合唱~○

DSC09469 DSC09477 DSC09467 DSC09462

○スマイル班のみんなからの感謝の手紙○

DSC09481 DSC09479

集会の後は、校内オリエンテーリング♪

5つのチェックポイントを探して、校内を隈なく歩きました☆

DSC09509 DSC09544 DSC09563

DSC09567

その後は、スマイル班のみんなで最後のスマイル班遊びをしました♪

DSC09583 DSC09585 DSC09586

最後はお待ちかねのお弁当タイム☆

DSC09593 DSC09594 DSC09602

DSC09590

笑顔いっぱいの時間となりました(^^♪

6年生に感謝の気持ちを伝えるための準備を通して、1~5年生はまた一段と成長しました(^^)

6年生も、楽しい時間を用意してくれた下級生や、金生第一小学校への思いが一層深くなる一日だったと思います♡

今年度もあと少しとなりました。すてきな締めくくりに向けて、一日一日を大切にしていきたいですね(^^)

【6年生】ゲストティーチャーが来校されました!

2024年3月4日 11時46分

 今日の3、4時間目の総合的な学習の時間にゲストティーチャーとして、四国中央警察署の方、クリエイト伸から星川さん、森川さんが来てくださいました。

 警察署の方からは、警察になるために必要な試験のことを教えていただいたり、パトカーや白バイに乗せていただいたりしました。子どもたちは、普段乗ることのできないパトカーや白バイに乗ることができて大興奮でした。

DSC02196 DSC02210 DSC02215

DSC02211 DSC02205 DSC02217

 クリエイト伸の星川さん、森川さんからは、働くうえで大切にしていることや、家を建設するときに意識していることなどを学ぶことができました。

IMG_7400 IMG_7406 IMG_7405

IMG_7413

 四国中央警察署の皆さん、クリエイト伸の星川さん、森川さん、今日はお忙しい中、本校の子どもたちのために講話をしてくださり、本当にありがとうございました。

【4年生】大人になるってすてき☆彡(体育科)

2024年2月29日 16時55分

 4年生保健「大人に近づく体」の単元で、大人への体の変化が起きる時期、思春期について学習しました。

 体の見える部分での変化について、女子と男子での違いについて学びました。体つきに変化の起こる時期や変化の起こり方には、個人差があるので、安心してその時期を迎えてほしいと思います。

  体の中の変化については、養護教諭の酒巻先生が丁寧に教えてくれました。女子に起こる変化、男子に起こる変化を聞き、新しい命を生み出す準備をしていることが分かりました。

DSC02185 IMGP0151 IMGP0154

IMGP0156

  異性への関心も高まる時期に向かうので、お互いを思いやり生活してほしいと思っています。

 大人になるってすてきなことなんだなと、一人一人が実感できた良い時間となりました。ご家庭でも話題にしていただけると有難いです。

えひめ愛顔の子ども新聞「いじめSTOP!デイ」

2024年2月29日 16時24分

 11月に、県内の小学6年生と中学1年生を対象とした、一斉ライブ「いじめSTOP!デイ」が開催されました。

 ライブでの様子や、アンケート結果などが、この新聞に掲載されております。↓

0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

 「みんなが安心して過ごせる学級・学校をつくるために」自分はどんなことができるか、またご家庭でも話し合ってみてください!

楽しい読み聞かせ♪

2024年2月29日 16時02分

 今日は2月29日、4年に一度のうるう年です。ちょっぴり特別な日に、ほんわかくらぶさんの楽しい読み聞かせを聞きました!

 1年生は、じゃんけんの紙芝居でした!「じゃんけん、ぽん!」みんなでじゃんけん大会をして大盛り上がりでした!

IMGP0066 IMGP0067

 2年生は、うるう年の成り立ちや地球の仕組みについて図鑑で楽しく勉強しました♪

IMGP0062 IMGP0065

 3年生は、お腹を空かせたトラがじゅうたんになる面白いお話でした。トラがじゅうたんになる過程をドキドキしながら楽しみました!

IMGP0068 IMGP0071

 今年度の読み聞かせも、残すところ3月14日の1回のみとなりました。

 ほんわかくらぶの皆様、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

【6年生】愛媛FCの選手とオンラインでつながりました!

2024年2月29日 16時01分

 5、6時間目の総合的な学習の時間に、6年生が愛媛FCの選手から働くことについて学びました。

 オンラインには、小川大空選手と石渡ネルソン選手が参加してくださいました。本物のプロを目の前にして、子どもたちは大盛り上がりでした。

DSC09790

 小川選手とネルソン選手からは、プロになるためにしてきたことやチームとして大切にしていることなどを学びました。プロサッカー選手からのアドバイスを子どもたちは真剣に聞いていました。

DSC09787DSC09779

 今日学んだことを、残り少ない小学校生活でも生かしてほしいと思います。

 小川選手、ネルソン選手、ご多用の中、子どもたちのためにお話をしてくださってありがとうございました。お二人のこれからの更なるご活躍を6年生、教職員一同、心から願っております。