2学期最後のクラブ活動(^▽^)/
2023年12月6日 14時46分2学期最後のクラブ活動が行われました。
どのクラブも、4~6年生が協力し合って楽しく活動していました。
2学期最後のクラブ活動が行われました。
どのクラブも、4~6年生が協力し合って楽しく活動していました。
今日は第1水曜日。恒例のCSボランティア清掃の日。
朝からたくさんの金一っ子サポーターの皆様が、5年生と一緒に草引きや剪定をしてくださいました。
昨夜の雨で、根が強く引きにくい草も簡単に引き抜くことができ、運動場がみるみるうちにきれいになりました。
金一っ子サポーターの皆様、ありがとうございました。
民族芸能アンサンブル「若駒」の皆さんによる狂言の公演がありました☆
いつもの体育館に行くと、観客席と舞台ができあがっていました!
狂言の動きや動物の鳴き声など、ワークショップで知ったことがたくさん出てきました(^^♪
子どもたちは自分で作ったキノコ帽子をかぶって、えのき、まいたけ、しめじの役を楽しく演じました(^_-)-☆
始めから終わりまで80分間、ずっと笑いっぱなしの楽しく文化的な時間でした♪
今日と明日の2日間で、小学5年・中学2年を対象とした県学力診断調査が行われます。今日は、国語・社会・理科、明日は、算数・英語・質問紙の調査に5年生の子どもたちが挑戦。一人一人が真剣な表情で取り組んでおり、きっと明日も頑張ってくれることと期待しています。
日差しは温かく感じられましたが、午前中は曇り空で肌寒い1日でした。しかし、子どもたちは元気いっぱいになわ跳びをしたり、体力アップの持久走に取り組んだりしています。運動好きの元気な子が増えていくことを願っています。
師走の寒空の下、市内駅伝大会が開催されました。PTAの部に本校PTAの皆様、教職員が出場し、強風に負けない力走を披露しました!!
今日は、待ちに待った市内親善音楽会でした。校内音楽会後も、さらに高いクオリティを目指して練習してきました。
校長先生からも激励の言葉をいただき、出発しました。
会場に着いてからも、リラックスした表情で、楽しみにしている様子がうかがえました!
みんなで「木星」を演奏するのは最後!自分たちの演奏に自信を持って、堂々とステージに上がっていきました。
演奏もとても立派でした。
大きなステージでの演奏は緊張したと思いますが、緊張よりもわくわく感の方が大きかったようです。ステージから下りてきたときの表情は、とてもやり切ったすてきな表情でした!
卒業まであと3か月ほど。6年生みんなで、周りの人のために、学校のために、できることを進んでやっていきたいですね!
またご家庭でも、今日の様子を聞いてみてください。
理科では、様々な実験や観察を行い、学ぶ楽しさを味わっています。6年「水溶液の性質」では、身近な固体を溶かして、水溶液の定義を確認したり、比較しながら水溶液を調べたりしました。今後も体験を通した多様な気付きや考えを大切にしていきます。
様々な委員会活動で子どもたちが頑張った水曜日。栽培委員会の子どもたちは、校区の教育会の皆様と卒業式や入学式を飾る「サクラソウ」の苗植えを行いました。毎年、美しい花を咲かせてほしいと一緒に活動していただいている教育会の皆様。
これからのお世話も頑張ります!(^^)!
3時間目に避難訓練を行いました!
地震の後、火災が起きた想定で行いました。
今回は日時を事前に知らせない形でしたが、放送や指示を聞いて、落ち着いて避難していました。
校長先生や消防士さんと一緒に、避難のときの注意をもう一度確認しました。
普段から、廊下は静かに歩く、指示を出す人の話は最後まで黙って聞く、全校で集まるときは静かに素早く、を心掛けていると、いざというときに大勢でも素早く避難ができることを、校長先生から教えていただきました。
普段の生活も避難訓練の一つなのですね。
最後は消火器の使い方を学びました。
6年生や先生が実際に使い方を体験しました。
災害はいつ起きるか分かりません。
普段から、できることから備えていくことが大事ですね。
消防士の皆さん、ありがとうございました!