ブログ

野菜を植えました

2024年5月10日 18時24分

 桂組と桜組で夏野菜のキュウリ、ナス、ミニトマト、オクラ、ピーマンを植えました。

まず、野菜について教室で学習しました。何の苗か当てっこをしていると、

1年生からも3年生からも4年生からも正解が!みんなすごい!!

5年生は正解を知っていても下級生に発表を譲ってあげる優しい姿が見られました。

DSC02667

苗を取り出し、根の土を丁寧にほぐし、優しく優しく土をかけながら

「真っ赤なトマトがいっぱいなったらいいな。」

「無限ピーマン作りたい。」

「夏祭りにまた、キュウリの一本漬けを作ろうね。」

などの声が聞こえてきました。

DSC02675

【5年生】初めての調理実習

2024年5月10日 16時29分

 5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の調理に挑戦しました。青菜はふり洗い、じゃがいもはたわしでごしごしと洗いました。沸騰した湯に根本から入れる青菜と、ひたひたの水の中に入れてゆでるじゃがいも、ゆで方の違いにも気を付けました。

DSC02699

DSC02721DSC02722DSC02723

 ゴールデンウィーク中には、ご家庭で料理を作る宿題に取り組んでいただきありがとうございました。上手においしく作ることができました

DSC02696DSC02698

 どの班も協力して活動できました。「おいしい。」笑顔いっぱいの5年生でした。

【5・6年生】運動会の係会

2024年5月9日 16時30分

  今日、第1回目の運動会の係会を行いました。5・6年生が、審判・準備・演技・放送・得点・応援の6つの係に分かれて活動します。

  DSC02713  DSC02712  DSC02708   DSC02706  DSC02718  DSC02715

 運動会当日に何をすればいいのか、それぞれの仕事について先生から話を聞きました。役割を決めるときには積極的に挙手をしたり、丁寧にスローガンの文字に色を塗ったりと、やる気いっぱいの5・6年生です。

 19日(日)の運動会では、運動会を支えてくれる5・6年生の子どもたちの仕事ぶりにもご注目ください。

【3年生】ひもでむすんで【図画工作】

2024年5月9日 16時13分

今日の3松さんの図画工作科は素材を生かして、いつもの教室をアートな空間に変身させました(^^♪

最初はまだいつもの教室でしたが…

DSC00075-COLLAGE

だんだん教室中に紐が張り巡らされ…

DSC00078-COLLAGE

「蜘蛛の巣みたい!」「スパイダーマウンテン!」

DSC00083-COLLAGE

「つかまっちゃった!」「くぐったら出られるよ☆」

DSC00091-COLLAGE

なんということでしょう…いつもの教室が楽しい遊園地のような空間に大変身しました(^_-)-☆

DSC00096-COLLAGE

最後はお気に入りの場所や工夫したことを写真や言葉でまとめ、きちんとお片付けをしました!(^^)

【1年生】GW明けも元気いっぱい!

2024年5月8日 15時48分

 GWが明けても1年生は元気いっぱい登校してきています。「めちゃめちゃ、元気です!」、「スーパー元気です!」と朝の健康観察でも元気さを表現してくれます。運動会の練習も続くので、無理はせず体調を整えていってほしいなと思います。

  図画工作科では、「わたしのおひさま」をクレパスで画用紙いっぱいに描きました。どんな色でもどんな形でもどんな模様でもいい、自分だけのすてきなお日様を描くことができました。自分らしさが表現でき、それを「いいね!」と言える関係性は大切にしていきたいです。

P5072235P5072232P5072234P5072230

P5072233P5072231

 4時間目には「早く給食食べたい!」「お~な~か~す~い~た~!!」の声が毎日どこからともなく聞こえてきます。今日は栄養教諭の先生に給食の準備をするときに大切なことや、配膳するときに上手に注げるポイントを教えてもらいました。

 給食室には入ったことがなかったので、どのように給食ができているかの動画も見て、「一回ですごい量や」「混ぜるものが大きい!」と食い入るように見ていました。来週からいよいよ自分たちのみでの配膳がスタートします。少しずつ慣れて、早く丁寧に配膳できるようになってほしいなと思います。

 おなかも減っているせいか、ほとんど残食なく食べることができています。どんどん食べて大きくなってね!

P5082243P5082238P5082242P5082244

P5082246

 算数科では、ホワイトボードを使って反復で数や何番目の学習を行っています。さっと書いて、せーの!で出し、楽しく学んでいます。「何番目」と「何人」の違いは難しいため、視覚的支援も行いながら定着していってほしいと思います。

P5082255P5082254P5082253P5082249

運動会練習!

2024年5月8日 13時53分

 今日は、全校練習の予定でしたが、あいにくの悪天候により中止となりましたが、各学年で運動会練習が行っています(’▽‛*)6年生は、下学年のお手本となれるよう、開会式・ラジオ体操の練習を行いました!優勝旗返還や選手宣誓の代表者の動きや司会の練習ができました☆

IMG_3669 IMG_3668 IMG_3670 

4年生は、ダンスの練習を行いました!変更点もそつなくこなしていました(>▽<*)

中学年を引っ張るリーダーとして、先生の話をよく聞き、練習に励みました☆

IMG_3674 IMG_3672 IMG_3676 IMG_3681 IMG_3682 IMG_3684 

 運動場でも、体育館でも運動会に向けて練習を頑張っていますね!本番が楽しみです♪

1秒ふりこを作ってみました(5竹)

2024年5月8日 09時18分

 5年生の理科では、「ふりこの運動」を学習しています。
子どもたちは、ふりこの長さによって、ふりこが1往復する時間は
変わることを学習しました。これを使って1秒ふりこを作ってみました。
予想の段階で「25cmぐらい?」「20cmぐらい?」「10cmぐらい?」と出てきたので、
実際に確かめてみました。

DSC02659DSC02660DSC02661

「1秒になったよ!」「もう一回試してみよう」
意欲的に取り組む姿が見られました☆

GW明け!がんばっています☆

2024年5月7日 12時38分

連休が終わり、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました(^^)

DSC02634-COLLAGEDSC02638-COLLAGEDSC02645-COLLAGEDSC02649-COLLAGE

運動会練習も、どの学習も頑張っていました(^^)/

【1・2年生】いざ、学校探検へ出発!

2024年5月2日 18時43分

 1年生と2年生で、学校探検を行いました!まず、2年生から自己紹介をして、名刺を1年生に渡しました☆一緒のグループになる子に渡し、お互いの名前を知ってもらうと、学校探検のスタートです!南校舎、北校舎に分かれて、どこにどんな教室があるのか、2年生が教えてあげていました☆

IMG_3646-COLLAGEDSC02592-COLLAGEDSC02596-COLLAGE

 「ここは、なにかを作ったりする部屋なんだよ。」「次は、この教室に行ってみよう!」など優しく教える2年生。「音楽室はここにあったんだ!」「あっちには何があるのかな?」あちこち行って、シールを集める1年生。みんな楽しそうに校内を歩きました!

IMG_3648-COLLAGEIMG_3406-COLLAGEDSC02606-COLLAGEIMG_3413-COLLAGE

 教室のことだけでなく、廊下の歩き方を教える子や階段を使うときに気を配る子もいて、1年生の安全にも注意して学校探検ができました☆2年生のおかげで、学校にある教室がよくわかりましたね!いろいろな教室で、たくさんお勉強していきましょう♪

DSC02601-COLLAGEIMG_3658-COLLAGEIMG_3421-COLLAGE

\\運動会全校練習//

2024年5月2日 12時10分

 今日の2時間目に、運動会に向けて全校練習を行いました。開会式とラジオ体操、閉会式の練習をしました。6年生の代表の動きや、礼のタイミングなどを全校みんなで確認しました。本番でそろった動きを見せることができるように頑張ります。

 IMG_8056-COLLAGEIMG_8062-COLLAGEIMG_8103-COLLAGEIMG_3640-COLLAGE

ラジオ体操では、伸ばすところ、曲げるところを意識して体を動かしました。しっかり手足を動かし、体操ができました。

IMG_8078-COLLAGEIMG_8067-COLLAGE

最後に、リレー選手の並び方と入場の仕方を確認しました。各クラスの代表として、一生懸命頑張ります!運動会に向けて、みんなで頑張りましょう♪

IMG_8119