2学期の総合的な学習の時間に、「心のバリアフリー」を目指し、学習しています。いろいろな障がいについて理解を深め、共生社会への実現に向けて、みんなが幸せに暮らせるために、自分たちにできることを考えていきます。
今日は、白杖が目の不自由な人にとって体の一部であることを知り、杖の使い方やヘルパーの仕方を学びました。

白杖を使って歩くのは、とても怖くて、ヘルパーさんの声掛けが大事なことが分かりました。
ヘルプマークを見かけたら、「何かわたしにもお手伝いできることは、ありませんか。」と勇気を出して声を掛けていきたいです。
10月に入って初めての、ほんわかくらぶさんの読み聞かせがありました!
1年生は、楽しい仕掛け絵本でした!「コアラかなぁ~?」「あっ、オウムだった~!」と、ものすごい盛り上がりを見せていました!

2年生は、ハロウィンのお話でした!ジャックオーランタンについて詳しく知り、ハロウィンが楽しみになりました!

3年生は、「ざぼんじいさん」のお話でした!偏屈なおじいさんが、おばあさんとの関わりを経ていい人へと変わっていく、心温まるお話でした!

ほんわかくらぶさん、10月も楽しい読み聞かせをよろしくお願いします!
市小学校陸上運動記録会が行われました!
6:10集合完了!

バスに乗って伊予三島運動公園へ♪

入念なウォーミングアップ↑

開会式&20周年イベント
四国中央市出身の大学生の陸上選手による100m走と走り幅跳びを見せていただきました☆

いざ本番!


お昼はお弁当をおいしくいただきました♪
朝早くから用意していただいてありがとうございました!

閉会式

記念撮影☆

バスに乗って学校へ帰ってきました!
自己ベストが出た人がたくさんおり、県陸上運動記録会に出場する選手も4名います♪

毎日の練習の練習の成果をしっかり発揮して帰ってくることができました!
お弁当の用意や毎日の体調管理をしてくださった保護者の皆様、練習を手伝ってくださったり、少し遅い時間の下校を見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました!
たくさんの人に支えられ、見守られて力を出し切ったこの経験を生かし、これからの学校生活を一段とより良くしていってくれると思います♪
選手の皆さん、お疲れ様でした!

2年竹組で道徳科の研究授業を行いました。正直な気持ちになり、友達と仲良くできた「さるへい」の気持ちや行動を考えながら、正直に伝えることの大切さを学んだ子どもたち。今後も「明るい気持ち」で生活することを願っています。



今日は、ライオンズクラブの方に、薬物乱用防止教室をしていただきました。
最近、ニュースでも薬物についてよく耳にしていた子どもたち。真剣にお話を聞いていました。
「家庭にある医薬品は正しく使用したい。」「私が思っていたよりも、薬物は何倍も怖いものだと感じた。」 「断る勇気を持って、自分の人生を大切にしたい。」
一人一人が感じた思いを大切に、また「ダメ!ゼッタイ!」を合言葉に、これからも生活してほしいです。
最後には、子どもたちに「夢への挑戦」について語ってくださいました。脳が成長するこれからの時期を大切に、自分の夢に向かって努力していきたいですね!
何かの支えに…とプレゼントもいただきました。
ありがとうございました!

2日間の自然の家での活動を締めくくる退家式、帰校後の解散式に臨む子どもたちの姿からは、2日間での大きな成長が感じられました。「優しく励ます姿」、「切替え(けじめ)を大切にする姿」、「元気よく活動に取り組む姿」など、今後の更なる活躍が楽しみになる立派な態度でした。


保護者の皆様、ご理解とご協力をありがとうございました!