楽しみな遠足(^^♪
2024年2月20日 13時02分3月5日(火)の遠足は、スマイル班でのオリエンテーリング。子どもたちは年に一度の楽しい時間を楽しみにしています。今日は班ごとでオリエンテーリングについて確認。5年生がお世話係となり、6年生のために班をリードしようとする姿がステキでした(#^.^#)
3月5日(火)の遠足は、スマイル班でのオリエンテーリング。子どもたちは年に一度の楽しい時間を楽しみにしています。今日は班ごとでオリエンテーリングについて確認。5年生がお世話係となり、6年生のために班をリードしようとする姿がステキでした(#^.^#)
3~6年生が、2月の10分間集中テストを実施しました。
3年生は国語・算数、4年生は社会・理科、5年生は社会・算数・英語、6年生は国語・理科のテストをCBT方式で行いました。
今年度最後の学力の底上げを図るための10分間集中テストに真剣に取り組みました(^▽^)/
今月のスマイル班遊びも1~6年生の笑顔がいっぱい輝いていました。スマイル班清掃のおかげもあり、仲間意識が深まっています。今日は遠足の遊びについても話し合い、楽しみが広がっていました(^^♪
金生川ラバーズ出張講座がありました。子どもたちは、金生川についてまだまだ知らないことがたくさんあって驚いていました!金生川は昔、砂金が取れたことからその名が付き、川之江は河口を意味しているそうです!
これから金生川について学んだことを新聞にまとめていきます!そして、身近な自然環境を守るために自分たちにできることを考え、実行していきます!
金生川ラバーズの皆様、ありがとうございました。
6松の子どもたちが、学んだことを生かした調理実習をしました(^^♪
班ごとにクレープやパフェを作り、トッピングや手順も自分たちで考えました(^^)
満足のいく出来だったようです(^_-)-☆
食品ロスもほとんどなく、しっかり食べ切りました(^^)
2月8日(木)に、6松に引き続き、6竹も「できるだけ使い切る!SDGsな調理実習」をしました(^^♪
さつまいもの皮の大学芋と、栗きんとんを作りましたが、ほとんど捨てる部分無く使い切ることができました(^^♪
6年生の皆さんによると、「大学芋はできたてを食べると美味しい。時間が経つと、硬すぎるべっこう飴になる。」とのことですので、作る機会がある方は参考になさってください(^^)
今朝の全校朝会は、校長先生のお話でした♪
「わたしはあかねこ」という絵本のお話をもとに、あかねこの気持ちを想像しながら、違いを認め合うことの大切さについて考えました(^^)
最後に、全校で募集した挨拶キャラクターの発表がありました☆
「あいさつする犬」です♪
毎月11日が「いい挨拶の日」なので、11→ワンワン→犬のキャラクターを考えたそうです(^_-)-☆
気持ちの良い挨拶を聞くと、目が星の形に輝くそうです(^_-)-☆
挨拶する犬の目がたくさん輝く挨拶をめざしていきたいですね(^^)
2月5日~2月9日に行った能登半島地震への募金についての報告をします。
全校で43,095円が集まりました。
私たちの気持ちを愛媛県PTA連合会を通して被災地へ届けたいと思います。
ご協力、ありがとうございました。
各学年で立体作品づくりが進んでいます。テーマに応じて構想を練ったり、作りながら修正したりするなど、一人一人の思いが込められた作品。参観日には、ぜひ体育館の作品展をご覧になってください(^^♪
先月1月9日~1月26日まで、書き損じハガキと未使用切手の提供をお願いしていました。
全校で、ハガキが93枚、未使用切手1枚が寄せられました。
集まったハガキと未使用切手は、今年度は、ユネスコ協会へ送ることになりました。
温かいご協力の気持ちを届けます。
ご協力、ありがとうございました。