【2年生】観察名人!
2024年5月2日 06時56分5月1日、生活科の時間に野菜の苗の観察をしました。
みんな、自分が育てる野菜を手に、ニコニコ笑顔。
苗の入ったポットを、愛おしそうに持つ姿が印象的でした。
観察をするときには、目・鼻・手・心・頭を使って…。
苗の匂いから「もうピーマンの匂いがする!」
「苗の背が高いから、ものさしの長さが足りない!」など、
みんないろいろな発見をすることができました。
5月1日、生活科の時間に野菜の苗の観察をしました。
みんな、自分が育てる野菜を手に、ニコニコ笑顔。
苗の入ったポットを、愛おしそうに持つ姿が印象的でした。
観察をするときには、目・鼻・手・心・頭を使って…。
苗の匂いから「もうピーマンの匂いがする!」
「苗の背が高いから、ものさしの長さが足りない!」など、
みんないろいろな発見をすることができました。
今日は「音楽室」と「理科室」の探検をしました。音楽室では、初めて見る楽器もたくさんあったようで、どんな音が出るのかわくわくしながら音を出していました。
理科室では、人体模型(内臓等が見れるもの)や骨格標本(骸骨)を見つけると「きゃーっ!」と言いながらも、にこにこで駆け寄っていました。「今は明るいけん動かんけど、夜になったら動くんでしょ?」という質問も出て、ほっこりしました。
明日はいよいよ2年生と学校探検です。1年生は、まだかまだかと毎日楽しみにしていました。学校探検を通して、教室の場所と名前を早く覚えていってほしいなと思います。2年生のみなさん、よろしくね!
1年生も今日から5時間授業でした。初めての昼休みは雨だったので教室で過ごすことになりましたが、UNOや将棋、なんじゃもんじゃなどの遊びで楽しんでいました。明日は晴れるといいね!
3年生は書写で毛筆にチャレンジしています(^^)
今週の3竹さんは、小筆にもチャレンジしています♪
準備も、書くのも、片付けをするのも、まだまだ慣れるまで大変ですが、心強い金一っ子サポーターさんたちの力をお借りして、みんな頑張っています(^^)/
4月27日(土)に、土居町蕪崎で学校給食米田植え体験が開催されました。本校からも5名の児童が参加してくれました!あいにくの雨で開会式を迎えましたが、田植えをする頃には雨もあがり、気持ちよく田植えを体験することができました♪
田んぼの中は、ひんやり冷たく、動きにくいですが、しっかり踏ん張って、一生懸命に苗を植えていました!子どもたちにも自然と笑顔がこぼれていました☆親子で取り組み、よい食育になりましたね!
この日植えたお米「うまそだち」は、8月に収穫し、10月頃から新米として給食に出てきます。給食でおいしい「うまそだち」が食べられるのが、楽しみですね!すくすくと育ち、大きな穂になりますように☆彡
8月に、収穫祭が開催予定です。ぜひご参加ください!
来週、1年生と2年生は学校探検を行います。
2年生は「案内役」です。お兄さん、お姉さんとして
1年生をしっかり案内しようと、みんな張り切っています。
教室の入り口に貼る看板を作るときには、
「1年生が読めるように平仮名にしよう。」
「文字はもう少し大きく書いた方が見やすいかな。」と
1年生のことを考えて準備をしていました。
さすが2年生!!
2年生からすてきなペンダントをもらいました。裏にもあったかいメッセージが書かれていて、読んでいる1年生も渡して読んでもらっている2年生もどちらもうれしそうでした。1年生の歩く速さに合わせて歩いてくれたり、優しい声掛けをしてくれたりと、すてきな2年生が頼もしかったです。
1年生を迎える会が終わってからは絵や文で感想を書きました。ペンダントやクイズ、お花のアーチなど思い出しながら書いていました。1年生のために準備してくれたみなさん、ありがとう。これからもよろしくね!
算数科では、1~10までの数カードを使って数の大きさ比べをしました。昨日までは言われた数や手拍子の数と同じカードを出し合っていましたが、今日は一つレベルアップ!「せーのっ!」の掛け声のあと、1枚カードを出します。そのカードが相手が出したカードの数より大きかったら1ポイント!でも一回出したカードは次は出せません。いつ、どのカードを出せばポイントがたまっていくのか悩みながら出していました。「もう勉強終わり?」「また明日もしたい!」というキラキラした子どもたちの表情や意欲を大切にしていきたいです。
国語科では、元気いっぱい音読をしたり、友達と好きな遊びについて話したり聞いたりそこから会話をしていったりしました。3人組も何回も変えていろいろな友達と話ができるのが楽しかったようです。いろいろな友達と話す機会をこれからも作っていこうと思います。
1年生を迎える会がありました。この日のために2年生は、メダルを作成しました。1年生が、手作りのメダルを首から下げて、2年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで入場です!
1年生の1人1人の自己紹介では、自分の名前とすきなものを堂々と言えていました☆
運営員会が、金一小での行事やハッピーワードについて教えてくれました。これからの学校生活には、いろいろな楽しい出来事が待っています。みんなで1つ1つを楽しめみましょうね♪
金一小○×クイズも行いました。クイズを通して、金一小のことをもっと知ることができました!
金一小でのこれからを全校のみんなで盛り上げていきましょう!
今日は、避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した避難訓練でした。子どもたちは、放送をよく聞き、指示通りに動けていました。いざというときに、「押さない」・「走らない」・「しゃべらない」・「戻らない」・「近づかない」のお・は・し・も・ちを守り、自分の身を守る行動がとれるようにしましょう。
今日から運動会で披露する、表現の練習が始まりました。金一の伝統でもある「よさこいソーラン」。6年生から5年生へ、しっかりとバトンを引き継ごうと教えてもらいながら練習しました。「今日のところまで覚えたよ!」と嬉しそうに話す5年生。かっこよく踊れるように、これからも6年生とともに一生懸命練習に励みます‼︎