陸上練習が始まりました(^^)/
2024年9月5日 17時03分今日から陸上記録会の練習が始まりました(^^)/
希望した4~6年生の児童が集まりました(^^♪
まずは入念なウォーミングアップ('◇')
ソフトボール投げと走り幅跳びの記録測定をしました☆
体力の向上を目指す人、陸上記録会の選手を目指す人、それぞれの目標に向けて頑張ってほしいと思います(^^)/
今日から陸上記録会の練習が始まりました(^^)/
希望した4~6年生の児童が集まりました(^^♪
まずは入念なウォーミングアップ('◇')
ソフトボール投げと走り幅跳びの記録測定をしました☆
体力の向上を目指す人、陸上記録会の選手を目指す人、それぞれの目標に向けて頑張ってほしいと思います(^^)/
今日は、2学期最初の委員会活動でした。
9月「生活リズムを整えよう」の目標に向かって、各委員会で実践方法を考えました。
その後、スマイル班の鉢を片付けたり、ハッピーカードの掲示をしたりして、全校みんなが気持ち良く過ごせるように活動してくれました。
暑い中、全校みんなのためにありがとうございました。
1学期、小さい植木鉢で野菜を育てた2年生。
2学期は畑で野菜を作ってみたいな…。
みんな、そんな思いを持っていました。
すると、金一っ子サポーターの皆さんが、
「畑をするなら、いくらでも手伝うよ!」
「一緒にするよ。」と言ってくださいました。
とても有難いお言葉に、ただただ感謝。
すると今度は、金生公民館の館長さんが、
「畑をするなら手伝うよ。ぼくが耕すよ。」と…。
子どもたちは「えっ!本当?」「館長さん優しいなあ。」
「有難いなあ。」と、とても喜んでいました。
たくさんの方の優しさに支えられていることを、
心から感謝しています。
いつもいつも ありがとうございます。
今日は、6年生の交流授業に愛媛FCの選手が来てくれました。
増え鬼や、ドリブル鬼ごっこ、プロのサッカー選手とゲームをしました。6年生は、最初は緊張している様子でしたが、パス練習の様子やゴールを見せてもらってテンションが上がっていました。
増え鬼やドリブル鬼ごっこでは、選手の足の速さにびっくりしていました。
グループに分かれて、選手対6年生のゲームでは、積極的にボールを取りに行ったり、ゴールを決めることができたりしてとても楽しそうでした。
最後に、いろいろな質問をしたり、集合写真を撮ったりしました。
帰りには、自分たちのノートやパスケース、帽子など色んなところにサインを貰ってうれしそうでした。
愛媛FCのみなさん、ありがとうございました。
2学期初めてのCSボランティア清掃☆
金一っ子サポーターの皆さんと4松の児童の皆さんで除草作業を行いました♪
少し秋の気配がしてきましたが、熱中症対策のため、日陰に入りつつ作業を行いました(^^)/
学級園では、2年生の生活科の学習のために、畑を耕してくださいました。
樹木の剪定もありがとうございます。
今日も学校がピカピカになり、みんなの心も晴れやかになりました(^^)/
金一っ子サポーターの皆さん、本当にありがとうございました(^^♪
夏休み明けですが、子どもたちはやる気いっぱいで学習に取り組んでいます。平仮名を学習し終えたと思えば、2学期はカタカナと漢字の学習が始まります。今日はア行のカタカナと漢字の「一」を学習しました。「一ねんせい」の「一」、「一まつ」の「一」と、初めての漢字に嬉しそうでした。「一」のつく言葉をグループで考え、「いちご」の「いち」は漢字じゃないんだと不思議そうな子もいました。単位の学習にもなりました。1学期から言葉集めを定期的にしてきたので、漢字やカタカナの言葉集めも楽しみつつ学んでいってほしいなと思います。
2学期最初の給食は、「おなかすーいーたーー!」ともりもり食べていました。給食の準備も自分たちで一生懸命している姿にうれしくなります。どんどん食べてぐんぐん成長していってね!☆
今日から2学期が始まりました!
始業式では、夏休みに頑張ったこと・2学期頑張りたいことを代表児童が発表しました。学習や運動に励み、うんと成長できる2学期になってほしいと思います!校長先生の話では、2学期のスタートに伴って切り替えていくことや、夏休みの宿題であった「友達を思いやる優しい心を持つ」ことはこれからも続けていくことなどを話してくれました。学校全体で優しい心を持った子が増えていくように、2学期も取り組んでいきたいと思います。校歌の歌声には、2学期に向けての期待ややる気が溢れていました♪
今日は、表彰もありました!おめでとうございます!
「GIGAフェスティバル2024 小学生プログラミング大会 第1位」
「第20回 四国中央市小学校水泳記録会」県標準突破
市標準記録突破
大掃除では、前半スマイル班清掃、後半学級清掃を行いました。静かに黙って・すみずみまで・時間いっぱい掃除を行いました。明日からの学校生活に向けて、どこもピカピカにすることができました☆
2学期最初の学級活動の時間です。係を決めたり、2学期の目標を立てたりと、やることがたくさんありました。新しい教科書も受け取り、勉強も頑張ってほしいと思います!
2学期も、はきはき・きらきら・やさしい子を目指して頑張っていきましょう!
8月24日(土)に、土居町蕪崎で、学校給食米収穫祭が行われました。本校からは、7名の児童が参加しました!4月に植えた稲が、大きく育ち、たくさんお米を実らせていました。開会式では、農薬をまくドローンを実際に見せていただきました!
開会式の後は、各班に分かれて稲刈りをしました。参加した児童たちは、晴天の下、暑い日差しの中、一生懸命稲をかりました!初めて稲を刈る子が多く、最初はなかなかうまくできませんでしたが、やっていくうちに、コツを覚えて次第にさくさく刈っていく姿が見られました☆
稲刈りが終わると、次はお米についてのクイズを行いました。どの子も真剣に考えていました。クイズの中には、袋に入っているお米の重さを予想する問題もありました。実際に持ってみて、どのくらいあるのか、親子で考えていました。お米について学ぶことができましたね!
閉会式では、クイズに全問正解できた人の中から、抽選で景品をもらいました。本校からは、2名選ばれました!すばらしいですね!おめでとうございます!閉会式が終わると、お待ちかねのおにぎりパーティーです。炊き立てのごはんに、ふりかけやキュウリの漬物、梅干しなどが用意されていました。どの子も笑顔でおにぎりを頬張っていました(*^▽^*)収穫祭にご参加された皆さんありがとうございました!
この日収穫されたお米は、10月から新米として給食に登場します。給食で食べられるのが、待ち遠しいですね!
8月23日(金)全校登校日(^^♪
久しぶりに学校にたくさんの元気な子どもたちを迎え、校舎も喜んでいるようでした♪
照明がLEDになり明るくなった教室が、子どもたちの笑顔でさらに明るくなりました☆
2時間だけの登校でしたが、夏休みの宿題を提出したり、図書の本を借り換えたり、2学期の陸上運動記録会の練習の話をしたり、音楽会の合唱のピアノの楽譜を受け取ったり、充実した時間を過ごしました(^^)
夏休みも残り9日となりました☆
生活リズムを整えたり、残りの宿題を仕上げたりしながら、2学期に備えてくださいね(^^♪
もちろん、健康と安全に気を付けながら、夏休みにしかできないことにチャレンジしたり、楽しい思い出を作ったりするのも忘れずに(^_-)-☆
始業式に元気な笑顔で、お互いに会えるようにしましょう(^^)/
↓は夏休みにしかできないチャレンジをしたい人におすすめのイベントです♪
―――――――――――――――――――――――――――――――――
保護者の皆様へ
GIGAフェスティバル2024
「HADO VR体験」参加者募集のお知らせ
令和6年8月25日(日)に川之江小学校で開催される「GIGAフェスティバル2024」について、【HADO VR体験】の参加者を追加募集いたします。
保護者の皆様にもこの機会に「HADO」を体験していただければと思います。
参加ご希望の方は、添付ファイル(tetoruにて配信しています)をご覧になり、お申し込みください。
夏休み最後のほんわかクラブさんでした。
夏休み終盤ということもあり、たくさんの子どもたちが図書室でプラバン作りをしたり、本を読んだりしていました。
夏休みの間も図書室開放や体験活動の実施、図書の整理などお手伝いいただきまして、ありがとうございました。子どもたちも笑顔いっぱいでたくさんの子どもたちが過ごせてよかったと思っています。
2学期も読み聞かせや本の整理などよろしくお願いいたします。