避難訓練
2024年4月24日 09時34分今日は、避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した避難訓練でした。子どもたちは、放送をよく聞き、指示通りに動けていました。いざというときに、「押さない」・「走らない」・「しゃべらない」・「戻らない」・「近づかない」のお・は・し・も・ちを守り、自分の身を守る行動がとれるようにしましょう。
今日は、避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した避難訓練でした。子どもたちは、放送をよく聞き、指示通りに動けていました。いざというときに、「押さない」・「走らない」・「しゃべらない」・「戻らない」・「近づかない」のお・は・し・も・ちを守り、自分の身を守る行動がとれるようにしましょう。
今日から運動会で披露する、表現の練習が始まりました。金一の伝統でもある「よさこいソーラン」。6年生から5年生へ、しっかりとバトンを引き継ごうと教えてもらいながら練習しました。「今日のところまで覚えたよ!」と嬉しそうに話す5年生。かっこよく踊れるように、これからも6年生とともに一生懸命練習に励みます‼︎
国語科「ふきのとう」の学習で、音読発表会を行います。
今日は、グループごとに「どの場面」を「どんなふうに読むか」を話し合って決めました。
どのグループも、様子がよく伝わるように、
身振りを付けたり読み方を工夫したり…。
意欲的に活動することができました。
本番が楽しみです!
お家での音読発表会も頑張ってくださいね。
本日は令和6年度初めての参観日、1年生にとっては小学生になって初めての参観日でした(^^)
新しい教室、新しい先生、新しい友達・・・どの学年の児童にとっても初めてのことがあったと思います☆
ドキドキする中始まった参観日でしたが、発表をしたり、先生や友達の話をしっかり聞いたり、話合いをしたり、児童のみなさんはそれぞれみんな頑張っていました(^^♪
授業参観の後は、学級懇談☆
参加してくださった保護者の皆様、学級役員を快く引き受けていただいた皆様、ありがとうございます(^^)
最後はPTA総会☆
昨年度ご活躍いただいた皆様、ありがとうございました!今年度役員になられた皆様、よろしくお願いいたします!
保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、本日はありがとうございました(^^)
今後とも、よろしくお願いいたします!
今日は、全国学力・学習状況調査がありました。
6年生は、真剣な表情で取り組み、自分の力を精一杯発揮しようと頑張っていました。
6時間目には、今年度初めての委員会活動。
初めての5年生をリードしながら、学校生活の充実のために様々な活動を行っていきます。
今日は、自己紹介をしたり、一年間の計画を立てて役割を分担したりしました。
金生第一小学校のみんなが笑顔で楽しく生活できるように、5年生と6年生で協力して様々な活動に進んで取り組んでいってほしいと思います。
今年度も金一っ子サポーターの方と一緒に行う、ボランティア清掃が始まりました。
「子どもたちの元気な声が聞こえる。」「久しぶりだから、草がようけ生えとるなあ。」
大勢のサポーターの皆さんが、朝早くから集まってきてくださいました。
今日は、6年生がサポーターの方と話をしながら、草を抜いたり、枝を集めたりしました。
あっという間に玄関周りがきれいになりました。ありがとうございました。
いつも金一っ子を応援してくださるサポーターの皆さん、今年もよろしくお願いします。
生活科の学習で「春さがし」を行いました。
子どもたちが校庭で見つけた「春」は、桜の花びら、さくらんぼ、ダンゴムシ…。
「桜の木を見ると、お花見をしたくなるな…。」という子どもたちのつぶやき。
とってもかわいらしいですね。
春探しの後には、教室で自分が見つけた春を紹介し合いました。
3年生の習字が始まりました。第1日目は、3松に金一っ子サポーターの方が4人も来てくださいました。自己紹介の後、道具の出し入れから手とり足とり教えてくださいました。おかげで、スムーズに準備も片付けもでき、どの子も満足げな表情で、楽しく学習ができました。来週は、3竹の学習が始まります。
1年生が待ちに待った遊具遊びをしました!金生第一小学校には遊具がたくさんあります。「ブランコをしている近くは通ったら危ないね😲。」「ジャングルジムは友達の手を踏まないように上も下も見ないとね😌。」と、どうやって遊ぶのか、その遊具で気を付けることは何かを子どもたちと考えながらルールを確認しました。
今日はお天気も良く、子どもたちは汗だくになりながらも遊具遊びを楽しんでいました。明日からは他学年の子も一緒に休み時間に遊ぶことになります。みんなでルールを守って安全に、そして楽しんでほしいですね。
今日から1年生も給食が始まりました。今日の献立は、わかめごはん・牛乳・肉じゃが・酢の物でした。
準備は、6年生がお手伝いしてくれました!手早く準備してくれたので、食べる時間がしっかり確保できました。小学校初めての給食でしたが、みんな「おいしい(*>▽<*)」「おかわりほしい!」と喜んで食べていました!
食べるのも早く、時間内に食べれている子が多く、おかわりする子もたくさんいました。そのおかげで、1年生の食缶は、空っぽになりました!
食器や牛乳パックの片付けは、自分で行います。初めて牛乳パックを開く子、幼稚園や保育園でやったことがある子様々でしたが、上手に片付けができました★
これからもしっかり食べてすくすく成長してほしいなと思います☆
全校児童の給食が始まりました。毎日清潔な箸を持たせるようご協力よろしくお願いします。