大型連休もあっという間に最終日となりました。あいにくの雨となりましたが、草木にとっては、恵みの雨。薫風そよぐ5月に校庭の木々もぐんと成長していくことでしょう。
明日から学校での5月の学びが始まります。お子様の元気な笑顔を待っています(*^^*)
★今年度は家庭訪問を実施できませんでした。お子様の様子で気になる点がありましたら、いつでもご連絡ください。
★「愛ある塗り絵」などGW中に作ったものがあれば、学級担任にご提出ください。
★PTA役員の方は、「電話番号通知の承諾」のご提出にご協力ください。



今日から5月。爽やかな風を感じる時期ですが、残念ながら新型コロナウイルス感染症の感染対策期が続いています。ご家庭でも「手洗い・マスク」を実行したり、3密を避けたりするなど、お子様とともに、安全・安心な休日にしていただけたらと思います。
【昨日も朝学習を頑張りました!!(^^)!】1年生は、読書やひらがなの練習をしていました。



クロームブックを使って、算数の復習をしているクラスもありました。



連休中にも頑張ってくださいね。

今日の給食は、「カレーライス、牛乳、春キャベツのサラダ、カラマンダリン」でした。
カラマンダリンは、表面の皮はボコボコしていて、果肉は柔らかく、甘みが強いことが特長です。主に愛媛県で栽培されており、全国の生産量の約半分を占めています。
今日は、今が旬の春のみかん「カラマンダリン」と今の時期がおいしい「春キャベツ」を使った献立でした。
春を感じながら、味わっていただきました
給食を食べた後は、運動場で友達や先生と遊ぶ子どもたちがたくさんいました

春風がとても心地よかったですね




GW明けに、元気なみなさんに会うことを楽しみにしています

2時間目は、1年生を迎える会でした。
体育館には1年生と5・6年生の運営委員が、2から6年生は教室からリモートでの参加です。


2年生の作ってくれたペンダントを胸に付け、花のアーチをくぐって入場。
自己紹介も大きな声でできました


運営委員から、1年間の行事を紹介した学校紹介もありました



退場後は、お兄さんお姉さんがいる教室横の廊下をぐるーっと歩いて1年生の教室まで帰りました。2から6年生は、テレビの中継画面を見ながら、だんだん近づいてくる1年生にソワソワ、ワクワク。教室から手を振ってもらったり、大きな手拍子をしてもらったりして、ニコニコの1年生でした
おめでとう1年生お兄さんお姉さんと仲良くなって、楽しく過ごしましょうね。




生活科の学習で、校庭に春をさがしに行きました
タンポポやカラスノエンドウ、てんとう虫など、たくさんの春を見付けて楽しみました。



でも、何より子どもたちが春を楽しんでいたものは、運動場で立派に実らせているさくらんぼでした


高いところに実るさくらんぼを目指して、背伸びをして取っていました!
1年生のみなさん!また、おうちの近くで見付けた春を教えてくださいね

今日の献立は、「ごはん、牛乳、野菜と厚揚げのキムチ炒め、中華煮浸し、型抜きチーズ」でした。
少しピリ辛なキムチ炒めは、ごはんがすすみましたね。
型抜きチーズは、子どもたちに大人気でした カルシウムは成長期に必要な大切な栄養素です。
国語の授業で、「春を見つけよう!!」の学習をしました


春の言葉をクラスで集め、「①事実②感想」をchromebookを使って書きました


chromebookの使い方や、書き方を教えあう姿も見られました
春の言葉や写真がいっぱい集まり、大満足の時間でした!