6年生はミシンを使ってエプロンを作っています
今日は金一っ子サポーターの皆様が駆けつけてくださいました
アイロンを安全に使えているか、ミシンでまっすぐ縫えているか見守ってくださいました









サポーターの皆様のお陰で、いつもよりスムーズに作業が進んだ6年生
明日も引き続きサポーターの皆様が来てくださって、エプロンが仕上がる予定です
6年生の皆さん、頑張りましょう
金一っ子サポーター皆様、明日もよろしくお願いいたします
先日の5松に続いて、5竹もゆで野菜とゆで卵のサラダを作りました
「水の量はどのくらいかな」
「切る大きさはこのくらい?」
「もうゆであがった?まだかな?」
「大さじってこっち?」
と言いながら、協力して調理をすることができました






食べ始めたのがちょうど午後3時だったので、
「3時のおやつだ」
「いや3時のご飯か?」
と言いつつ、食べるときは黙食で、自分たちが作ったサラダを完食しました



「家でも作りたいから教科書持って帰ろうかな」
と言うくらい、おいしくできたようです

今日もウサギのマロンさんに協力してもらって、食品ロスが少ない実習になりました

今、5年生は図画工作の時間、伝言板づくりに取り組んでいます。
今日は、糸のこぎりに挑戦。
初めて使う糸のこぎりに、恐々触れる子どもたち。
安全に気を付けながら、糸のこぎりを使って板材を直線や曲線に切ることができました。
世界にたった一つの自分だけの伝言板の完成が楽しみです。






スマイル班栽培活動を行いました
1~6年生による縦割りの班で行う栽培活動です
今回はビオラとパンジーを、一人一役分担しながら、協力して植えました
これから、協力して水やりや草引きなどのお世話をしていきます
きれいな花をいっぱい咲かせて、たくさんのスマイルが広がる活動にしていきたいですね




青菜やじゃがいもをゆでることができるようになった5年生のみなさん
今度は野菜や卵をゆでて、サラダづくりにチャレンジしました







ソースも班ごとに好きなものを選び、きちんと計量スプーンで測って作りました



「おいしかった」
「すりたてのゴマを入れて良かった」
「ゆで具合も丁度良かった」



大満足のできだったようです
食品ロスが少なくなるように、ブロッコリーの茎まで食べましたが、どうしても食べられない部分はウサギのマロンさんに食べてもらいました

マロンさんも大満足のようでした
今日の献立は、

・雑穀ごはん
・魚の磯辺揚げ
・レモン和え
・せんべい汁
・ヨーグルト
・牛乳 でした。
これは、金生第一小学校の6年生が家庭科の授業で考えた献立です。
その名も、「和洋折衷・地産地消給食」です
和食が好きな人も洋食が好きな人も美味しく食べられるような献立にしたり、キャベツやしいたけなどを取り入れ、地産地消を意識したり工夫してくれました
使われている食材にもこだわって献立を立ててくれました。
6年生が考えた献立を全校でおいしくいただきました
今日も金一っ子サポーターの方が、ボランティア清掃をしてくださいました。
いつもありがとうございます
今日は、3松の子どもたちが、サポーターの方と一緒に朝清掃をしました!
登校後から、「楽しみにしとったんで」「ジャンバーと軍手も準備してきた~」と子どもたちのやる気が伝わってきました。


掃除道具の上手な使い方を教えてもらい、袋いっぱいの落ち葉などを拾いました。


掃除中は、方言や昔の言い方など、知らないことを色々と教えてもらった子もいたようで、とても喜んでいました
チャイムがなっても、「まだしたい~!」「またサポーターの方と一緒にできる?」と、まだまだ足りないようでした


これからも自分で気付き、みんなのために喜んでできる子どもたちであってほしいなあと感じた時間でした
サポーターの皆様、ありがとうございました!