全国学校給食週間2日目の献立は、玄米ごはん、牛乳、鯖のみそ煮、からし煮浸し、かぼちゃのけんちん汁、ミルメークでした

今日の給食のねらいは、「ミルメークで牛乳を飲む」です。牛乳は栄養的に優れており、給食には毎日出ています。そこで、よりおいしく牛乳を飲んでもらいたいという思いで、今から55年前にミルメークが開発されたそうです。
ココア味のミルメークは、今でも子どもたちに人気があり、いつもより牛乳の残食が少なかったです!
寒い日でもミルメークのおかげで、おいしく牛乳を飲むことができました
1月24日~30日は、全国学校給食週間です
学校給食週間は、戦後で一時中断されていた学校給食が、アメリカの物資援助により再開されてことを記念して定められました。学校給食を通して、給食の歴史を知り、健康や食の大切さを考え、郷土料理や世界の食文化について学ぶ週間です。
今日の献立は、里芋いりこごはん。牛乳、豆の天ぷら、チンゲンサイのおかか煮浸し、かきたま汁、おいりでした。

「いりこごはん」「豆の天ぷら」「おいり」は、四国中央市の郷土料理です。今日の給食では、愛媛県でとれたいりこと里芋を使った「里芋いりこごはん」、金時豆と枝豆を一緒に揚げた「豆の天ぷら」にしました。豆の天ぷらは子どもたちにも人気で、おかわりする子もいました。
昔から親しまれている郷土料理を味わって食べることができました。
先日の5松に続きまして、5竹もご飯とみそ汁の調理実習をしました








火加減をしっかり見ながら作りました

吹雪の中の調理実習でしたが、温かい食事でほっとしましたね




「おいしい」
「ちょっと硬いな」
「水加減が大事なんだな」
「火加減は難しいな」
いろいろなことを学べた調理実習だったようです。
今後の人生で、今日の実習で学んだことを生かしてほしいです

5竹も片付けまでバッチリでした


6年生は、5・6時間目に四国電力による「出前エネルギー授業」がありました。エネルギーと地球環境との関わりなどを、スライドや発電所の模型等を用いて説明してくださりました。

コイルと磁石を使った、簡単な発電装置で原理を学びました。

発電する大変さを体験活動を通して実感しました。


出前エネルギー授業を通して、6年生の子どもたちは限りある資源・エネルギーを大切にしようという思いを持ちました。
四国電力の皆様、ありがとうございました!
本校では、当該学年の漢字の定着を目指して、毎年3学期に「金一漢字はかせ」に取り組んでいます。
今年度は、1月30日(月)~3月3日(金)の約1か月間、朝学習の時間に全校で取り組みます。
「金一漢字はかせ」には、漢字を読むテストと書くテストがあります。
採点は、学級担任はもちろん、全教職員が協力して行います。
読むテストと書くテスト、それぞれの漢字テストには合格ラインがあり、それを突破すれば、合格です。 残念ながら、合格ラインに達しなければ、再テストを行います。
もうすでに、各学年で冬休みの宿題で習った漢字を復習したり、授業中に練習したりしています。
今日は、1年生が授業中、読みの練習をしていました。
ご家庭でも、「漢字はかせ」を目指して頑張っている子どもたちに励ましの声掛けをよろしくお願いします。


5年松組さんが、和食の基本、ご飯とみそ汁を作りました
まずは昼休みにお米をといで、吸水です

5時間目に、調理開始




調理実習も回数を重ねてきたので、片付けや役割分担も上手くなり、スムーズに調理できていました!すばらしいです!
3時のおやつならぬ、3時ちょっと前のご飯とみそ汁を実食




お焦げを味わったり、「ご飯がちょっと固すぎたかな・・・」と分析したり、「おいしかった!」と大絶賛したり、それぞれに楽しんで食べました

6年生が2学期の家庭科の時間にミシンで作ったエプロン
そのまま持って帰るのはもったいない・・・思い出に残る時間にするには・・・
そうだ、みんなで着よう!
ということで、給食の時間に着ることにしました
でも、そのままでは衛生的に良くないので、水曜日の家庭科で洗濯し、自分たちで干しました


木曜日に自分たちでとりこんで、たたんで・・・
金曜日、満を持して着用!





皆さんよく似合っていました
今日の金一っ子の様子です。
1年生。
道徳の時間、「それって、おかしいよ」の資料から何が良いことで何が悪いことかを考えていました。国語の学習では、「たぬきの糸車」を全員で声を合わせて音読していました。


2年生。
算数の時間、2学期にマスターした九九のきまりを使って問題を解いていました。国語の時間には、「おにごっこ」を音読して、説明文の学習をしていました。


3年生。
体育の時間、持久跳びに挑戦です。さあ、何分跳べるでしょうか。音楽の時間は、太鼓や篠笛などの日本の楽器によって演奏された地域に伝わる音楽を楽しく聞いていました。


4年生。
算数の時間、表を使って調べたり、帯分数を仮分数に直したりしていました。


5年生。
国語の学習では、説明文の学習で事例から筆者の考えを読み取っていました。算数の時間は、円周率を使って直径や円周を求めていました。


6年生。
算数の時間、図を使って色々な場合を考え解いていました。少し難しそうでしたが、必死に問題と向き合っていました。

朝からみんな真剣な表情で学習に取り組んでいました。