1年生が金一っ子サポーターの方々や先生を招待して、秋のおもちゃランドを開催しました。
秋にサポーターの方々と一緒に向山公園で拾ったどんぐりやまつぼっくりを使って、おもちゃをたくさん作りました。
1年生はサポーターの方と一緒におもちゃで遊べることにワクワクしていました。

始めに挨拶をして、みんなでおもちゃで遊びました。
おもちゃごとにお店屋さんに分かれて、「○○やさんです。来てください!」「いらっしゃいませ~」と言って、サポーターの方を呼んでいました。


サポーターの方と一緒に、どんぐりゴマやどんぐりカーで勝負をしたり、マラカスを鳴らして踊ったりたくさん遊ぶことができました。
子どもたちに感想を聞いてみると「サポーターの方と一緒に遊べて楽しかったです。」「また一緒に遊びたいです。」など、笑顔で答えてくれました。

最後は、ハイタッチをしてサポーターの方を見送りました。
子どもたちは体育館の外までお見送りに行って、「ばいばーい」「また来てね~!」と言っていました。
来てくださった金一っ子サポーターの皆様、ありがとうございました。
四国中央市の国際交流員シャフィナズさんが来校されました。
3・4・5年生が、出身国であるマレーシアの文化についてたくさん教えていただきました。
マレー語と英語、そして日本が堪能で分かりやすい説明にみんな興味津々。
日本とは異なる民族や食べ物などについて学ぶことができました。
マレーシアの美しいビーチの写真にはうっとり。
楽しいお手玉遊びも盛り上がりました。
実際に海外で生活されていた方から、直接お話を聞くことで、更に世界が広がったステキな時間になりました。
シャフィナズさん、Terima kasih.(トゥリマカシイ)ありがとうございました






8日(木)のマラソン大会に向けて、各学年が体育の時間、運動場でマラソン練習に励んでいます。



中休みには、全校でマラソン練習に取り組んでいます。1~3年生は内側トラック100周、4~6年生は外側トラック50周を目標に走っています。




いよいよ明後日は、マラソン大会本番。子どもたちの力走が楽しみです。
交通安全協会の皆様、安全見守りサポーターの保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
5年生は愛媛県学力診断調査2日目。
今日は、2時間目に算数と英語が行われました。
算数は少し難しかったのか、苦戦している姿も見られましたが、最後までよく頑張りました。


今日、明日の二日間、えひめICT学習支援システムを活用したCBT方式による愛媛県学力診断調査が実施されます。
この調査は、学力の状況を把握し、今後の学習指導に役立てるためのもので、愛媛県内の全ての小学5年生と中学2年生が取り組みます。
1日目は、2時間目に国語と社会、3時間目に理科が、1教科20分で行われました。
自分の力を発揮しようと、どの子も真剣に問題に向き合っていました。




小雨が降る中、四国中央市駅伝競走大会が開催されました。
金生第一小学校からはPTAの有志と教員の6名が出場し、タスキをつなぎ、楽しく走り終えることができました。
選手の皆様、お疲れ様でした。
サポートしてくださった体育部員の皆様、ありがとうございました。
結果等はPTA広報誌にてご紹介する予定です。





金生教育会の皆様にご来校いただき、「えひめ教育の日関連事業」を行いました。肌寒い中でしたが、栽培委員会の子どもたちと一緒にサクラソウの苗を植えていただきました。一緒に作業することで交流も図られ、地域の方に支えられていることを更に実感することができました。




教育会の皆様、ありがとうございました。
本日5時間目に、4松と5松の算数の校内研究授業を行いました
いつもより少し緊張した表情でしたが、クロームブックを使って図形を動かしながら考えたり、グループで考えを伝え合ったり、真剣に楽しく学習していました
とってもよく頑張りましたお疲れ様でした





