5年松組の家庭科の授業に、金一っ子サポーターの皆様が来てくださいました
5年竹組にサポーターさんが来てくださった日から、
「松組にはいつ来てくれるんですか」と、心待ちにしていた5松の皆さん
まち針の打ち方、まっすぐ縫えているか、紐の通し方、一つ一つ丁寧に教えていただきました
お陰様でほとんどの人が完成させることができました
出来上がったナップザックをさっそく背負ってニコニコしている5松の皆さんと、それを更にうれしそうに見守ってくださるサポーターの皆様
とても心温まる時間でした
サポーターの皆様、有難うございました



5時間目に、3・4年生がチャレンジテストをしました。
チャレンジテストは、読解力を要する教科横断的な問題を20分間で行います。
えひめICT学習支援システムを活用したCBT方式により、3・4年生が同一問題を用いて実施しました。
クロームブックの画面を見詰め、真剣に問題に取り組んでいました。




大地震に伴う火災発生を想定して、避難訓練を行いました
放送や先生の指示に従って、「お・は・し・も・ち」を守りながら速やかに避難ができました
消防署の方にも褒めていただきました
校長先生からは、明日11月5日の津波防災の日のお話をしていただきました



その後、水消火器を使った消火訓練を行いました
最初に消防署の方から、消火活動の注意点を教えていただきました
天井まで火が到達しているときにはすぐ避難
火事を見つけたら「火事だ!119番通報してください!」と人に知らせる
消火できそうなら、消火器を片手で持って(転んだときに手がつけるように)火の5m手前まで移動
消火器の粉でまわりが見えなくなる前に、後ろに避難経路があるか確認
黄色のピンを抜き、ホースの先を持って火元に向け、消火開始

次に、6年生が水消火器で消火訓練を行いました
1~5年生のみなさんも訓練を見ながら、初期消火の仕方を学びました


6年生は初めての消火訓練で戸惑う人もいましたが、「火事だー!」と大きな声で言うなど、全校のお手本になるよう、頑張っていました


避難訓練は今まで起きた災害の教訓を生かして行っています
地震などの災害はいつか必ず起きます。
今日の避難訓練を生かし、自分の命を自分でしっかり守れるようにしてほしいと思います
今日は、第1水曜日。CSボランティア清掃の日。
今日も、20人近くの金一っ子サポーターの皆様が、運動場の東側の草引きや落ち葉拾いをしてくださいました。
今日は、2年生も一緒に草引きのお手伝いをしました。2年生は、金一っ子サポーターの皆様と初めて触れ合いました。




運動場で体育の授業をしていた3年生も、自分たちのために草引きをしてくださっている金一っ子サポーターの皆様に、大きな声でお礼を言いました。

いつもきれいにしてくださって本当にありがとうございます。
6年生の家庭科で調理実習をしました
学んだことを生かして作るおかずということで、「ジャーマンポテト」を作りました














じゃがいもの皮は包丁でむくの?
分量は?
道具はどれを使うんだったかな?
ゆで時間は?
ベーコンから油が出るってどんな状態?
計画は万全だったはずですが、やり始めると様々な疑問が出てきました
学んだことを思い出しつつ、疑問を確かめながら実習ができました
おいしく出来上がったようです




今日から11月です。
今日の金一っ子の様子を紹介します。
小テストを頑張っていました。基本的な内容がしっかり身に付いていますね。



国語の音読が上手になりましたね。学級の声が一つにまとまっています。

先生の話を真剣に聞いて、学習に取り組んでいます。聞く姿勢はGoodです。





体育のマット運動では、ロイロノートでお互いの様子を撮影し、アドバイスをしていました。

生活科のおもちゃ作りでは、集めた木の実で色々なおもちゃを作っていました。作ったおもちゃで遊ぶのが楽しみですね。


今日は、外国語指導助手のシェイラ先生の来校日。シェイラ先生と一緒に楽しく外国語を学習しました。


1年生に本の読み聞かせをするための練習をしています。1年生に聞いてもらおうと、練習にも力が入っています。

テストが返却されました。さあ、結果は…

音楽会に向けて、来週から体育館練習が始まります。音楽室での練習も残りわずかになりました。

1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました
12名の保護者に、子どもたちと同じ給食を食べていただきました
子どもたちの普段の給食の様子を知っていただき、学校給食で気を付けていることについて理解を深めていただきました
ソーシャルディスタンスと無言での会食に気を付けながら、久しぶりの給食を楽しんでくださっていました
これからも、学校と家庭が連携して食育を推進していきたいと思いますので、よろしくお願いします





金一小のみんながもっと仲良くなれるように、「なかよし集会」を行いました
まず、5年生がオンラインで劇やスライドでの発表を行いました


その後、各教室で話合いを行いました













ペアで話し合ったり、発表をしたり、ワークシートやフォームに自分の意見を書いたり、それぞれの方法で考えを深めていました

人の良いところを見つけたり、ハッピーワード(人の気持ちを温かくする言葉)を使ったりしていきたいという意見が出ました
また、高学年は今までの自分を振り返って、学校生活の中で何気なく使っていたけれど、ハッピーワードではなかった言葉を、ハッピーワードに言い換えようと決意している人もいました
ハッピーワードのバトンがどんどんつながる金一小になるよう、これからも一人一人が行動していきます