サポーターのみなさんと清掃!
2022年11月16日 18時31分毎月2回、校内の環境美化に取り組んでくださっている金一っ子サポーター。
今日は3竹の子どもたちが一緒に作業をしました。さっそく剪定の仕方を習ったり、笑顔で会話したりと、交流が深まっていく様子が見られました。
「もっと一緒にしたい~」と笑顔の子どもたち。地域のみなさんと交流するすばらしさを実感しています。
毎月2回、校内の環境美化に取り組んでくださっている金一っ子サポーター。
今日は3竹の子どもたちが一緒に作業をしました。さっそく剪定の仕方を習ったり、笑顔で会話したりと、交流が深まっていく様子が見られました。
「もっと一緒にしたい~」と笑顔の子どもたち。地域のみなさんと交流するすばらしさを実感しています。
本日より二日間、川之江南中学校の2年生の3名が職場体験に来ています全員、金生第一小学校の卒業生です。(校長先生の教え子もいます。)
朝はMeetによる全校朝会で自己紹介をしました
その後、それぞれのホーム学級(主に活動をする学級)で、改めて自己紹介をしました
緊張の面持ちでしたが、金一小の児童の皆さんの質問に快く答えてくれるなど、優しい中学生の皆さん
短い期間ですが、この出会いを大切に、互いにたくさんのことを学べたら良いですね
よろしくお願いします
3年生は、総合的な学習の時間に、手すき和紙をつくっておられる藤原さんにお話を聞いたり、手すき和紙ができるまでを見せてもらったりしました。
紙すきをされている藤原さんのうしろ姿を真剣に眺めていました
原料や乾燥させている紙の束も触らせてもらいました。
紙ができる前と、紙をすいた後の違いに驚いていました
質問が止まらないほど、気になることや知りたいことがたくさん!
時間ぎりぎりまで、子どもたちのために質問に答えてくださいました
一枚一枚丁寧につくられている藤原さんご夫妻の姿から、多くのことを学んだと思います。
また新たに、金生町の魅力を見つけました
これから、学んだことをまとめていきたいと思います。
11月11日(金)に、6年生が人権擁護委員の5名の方と一緒に、人権の花を植えました。
プランターには、子どもたちが作った人権標語を取り付けました。
篠原園芸さんに植え方を教えていただきながら、二人で一つのプランターにパンジーの苗を植えていきました。
これからしっかりお世話をして、きれいな花を咲かせてください。
人権の花の活動を通して、自分の命を大切に、友達の命を大切に、全ての命を大切にする子どもたちに育ってくれることを願っています。
砥部町にある県総合運動公園ニンジニアスタジアムで、愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。
市の記録会で好成績を収めた各郡市の代表が出場しています。
本校からは5名の児童が出場しました。
9月から始まった陸上運動特別練習。毎日自分と向き合い、真剣に練習に励んできました。
この大会はその集大成として、子どもたちは自己ベストを目指し、全力を出し切りました。
支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
愛媛県土木部砂防課や愛媛県砂防ボランティア協会、四国中央市土木事務所の方が来てくださって、砂防学習会が行われました
前半は土砂災害が起きる仕組みや、防災の心得を教えていただきました
後半は、ジオラマで立体的に土砂災害が起きる仕組みや、砂防ダムの仕組みを教えていただきました
また、浸水被害があったとき、50cmの深さの水でも歩きにくくなることを体験するため、足に7.5キロずつの重りを付けて歩く体験もしました
最後に修了証をいただきました
特に大切なことを3つ教えていただきました
① 災害を怖がりすぎず、怖がらなすぎない
② 早めの避難をするためにも、、普段から家族とマイタイムラインを作っておく
③ 正しい情報をもとに行動する
学んだことを生かして、自分の命を自分で守れるようにしていきたいですね
11月14日に行われる愛媛県陸上記録会の壮行会が行われました
Meetを使ったオンラインで行いました
校長先生と挨拶
激励の言葉
選手代表の言葉
校長先生からの激励
選手の皆さん、自己ベスト目指して頑張ってください
先日に引き続き、今日は、6年生がチャレンジテストをしました。
6年生は中学1年生と同一問題でした。
さすが6年生。CBT方式によるテストにも慣れて、スムーズに取り組めていました。
3年社会科「工場の仕事」の学習をより充実させるために、「丸石製紙工場」の見学に行ってきました。初めての工場見学に子どもたちもワクワク。
工場内では、紙づくりの様々な工程や機械の活躍を知ったり、働いておられる皆様の工夫や努力を実感したりすることができました。体験的な学びは、きっと教科書での学びを深めてくれることでしょう。
丸石製紙の皆様、学習へのご理解とご協力を本当にありがとうございました。
総合的な学習の時間で福祉について学習している4年生。
今日は車いすユーザーの方との交流学習でした。車いすを使っての日常生活のアレコレを教えていただきました。電動車いすの値段に始まり、お風呂の入り方から車いすを使用するスポーツのことなど、いろんな話を聞きました。
実際に車いすに乗ったり、押したりと車いす体験をしました。
乗っている人に怖い思いをさせないように、優しく車いすを押すのが意外と難しいようで、恐る恐る押している子が多かったです。
今日の経験を将来、生かせるよう学習を深めていきます。