ブログ

一流アスリート!スポーツ専門員に学ぼう!!

2022年10月28日 21時24分

 5・6年生のハードル走の学習に「愛媛県スポーツ専門員」の方が来られました。国体などで活躍中のトップアスリートの模範演技や指導に、子どもたちの目は輝いていました。ハードルのリード足や抜き足の運び方、走るリズムを学ぶことで、子どもたちは動きの感覚をつかんでいました!

 本物に触れる体験が今後の子どもたちの成長の糧になることを願っています。

【1年生&3年生】交流遊び

2022年10月28日 21時18分

3年生国語科「班で話し合おう」の単元では、3年生が1年生に本の読み聞かせを行う活動を計画しています。そこで、お互いのことをもっと知り、「心が通い合うすてきな活動」にするために、今日は交流遊びを行いました。しっぽ取りやドッジボールを通して、笑顔いっぱいの体育館になりました。

【2年生】 どきどき☆わくわく♬町たんけん!

2022年10月28日 15時47分

2年生は、楽しみにしていた町たんけんに行きました。

約1か月前から、「ルールを守ること」「時間を守ること」「友達と助け合うこと」を頑張りながら、みんなで学習の準備を進めてきました。

いよいよ当日!校長先生と「行ってきます」の挨拶をして、元気に出発しました!

川之江駅では、一人一人、自分の切符を券売機で買いました。

しっかり手順を聞いて、一人も間違えることなく、上手に買うことができました

電車を待っている間に、アンパンマン列車も通過

たくさん電車を見られて、うれしかったですね

香川に到着し、ちょうさ会館で、ちょうさ祭りについて学習しました。

川之江のお祭りとは、いろいろなことが違いましたね

また、太鼓をたたいたり、力比べをしたりしました。

一の宮公園では、ずっと楽しみにしていたお弁当タイム!

みんなで食べて!遊んで!今日一番の笑顔でした

 全員、公共の場でのルールに気を付けながら、助け合い、安全に町たんけんをすることができました

今日見て、体験して、学んだことを来週からしっかりまとめていきましょう

 

たくさん歩いて、笑って、よく頑張った2年生でした

保護者の皆様、事前の準備へのご協力、ありがとうございました。

 

 

【4年生】盲導犬って、かしこいね!

2022年10月27日 18時30分

 4年生の子どもたちと目の不自由な仙波さん、そして、その相棒の盲導犬のピーチちゃんとの交流学習がありました。

 仙波さんから、目の不自由な人がどのように生活しているかや、生活していくうえで不便なことや音声読書機などの便利な道具の紹介などいろいろな話を伺うことができました。

 また、盲導犬の仕事やプライベートのことなど、盲導犬を取り巻く法律についてもお話していただきました。

 仙波さんが話をしている間、盲導犬のピーチちゃんがじっと動かず大人しくしている様子に、子どもたちは感心していました。

 ピーチちゃんは、11月13日に盲導犬を引退するそうです。引退後は楽しく穏やかに余生を過ごしてほしいです。

【3年生】大好き!金生町(太鼓台博士に学んだよ)

2022年10月27日 18時13分

3年生は、総合的な学習の時間「大好き!金生町」で、地域のすてきな人・行事・ものについて学んでいます。今日は、現在追究している「金生町の秋祭り」について金生町奉納太鼓台運営協議会の会長さんに教えていただきました。

 秋祭りの意義や太鼓台の歴史、運行などについて、詳しく教えていただく中で、「金生町の祭りはすごい」という思いが更に強くなったようです。今後も地域に学び、地域を大切にする態度を育んでいきます。

【全校朝会】表彰と校長先生のお話「しあわせのバケツ」がありました!

2022年10月26日 08時50分

 久しぶりの全校朝会まずは校長先生と朝の挨拶です

 愛媛新聞社読書感想文コンクールと、第18回四国中央陸上運動記録会の表彰を行いました

 日頃の頑張りが実を結びました!すばらしいです!!

 次に、校長先生から、「しあわせのバケツ」についてお話をしていただきました

 校長先生が用意してくださったバケツの中から、ある言葉が書かれたボールがたくさん出てきました

 校長先生が「ナイス!」「頼りになるね」と読み上げると、「ハッピーワードだ!」「給食のときに放送しよった」とすぐに気付く全校の皆さん

 ボールには、お昼の放送で運営委員会さんが紹介している「ハッピーワード」が書かれていました

 この見えないバケツはみんなの心の中にあります

 ハッピーワード(心が温かくなる言葉)をたくさん使うと、相手のバケツも、自分のバケツも、幸せでいっぱいになります

 逆に、幸せにならない言葉を言うと、相手のバケツも自分のバケツも空っぽになります

 皆さんは、どちらが良いでしょうか?

 児童のみなさんは、真剣に話を聞いていました

 金生第一小学校では、運営委員会を中心にハッピーワードを広めていこうと活動しています

 5年生も、全校がより仲良くなれるように、なかよし集会を企画しています

 ご家庭や地域でも、ぜひ「ハッピーワード」を広めてください

 そして、目に見えないけれど誰もが持っている心のバケツを幸せでいっぱいにしてください。

秋の遠足に行ったよ(藤・桜・桂組)

2022年10月25日 17時15分

 今日は、川之江・新宮地区特別支援学級合同学習『秋の遠足』で森と湖畔の公園に行きました。

 雨が心配でしたが、てるてる坊主とみんなの普段の行いがよかったのかな?良いお天気になりました。

 タクシーとジャンボタクシーに分かれて乗り出発!タクシーに乗るのが初めての人もいて、わくわく感がいっぱいです。(*^_^*)

わくわく出発

 公園に到着後、中央広場に集合しました。金一小の3年生と5年生がみんなの前で司会をしたり、ルールの説明をしたりしてくれました。

 約170名の人がいる前だったので、ちょっぴりドキドキ緊張したけれど、練習の成果が出てとても上手にできました。

 秋の気持ちの良い空気の中、中学生や他の学校のお友達とダンスをしたり、ジェスチャーゲームをしたりして楽しく交流して過ごしました。

 その後の自由遊びでは、遊具でかくれんぼや鬼ごっこをしたり、どんぐりや栗を拾ったり、鯉を観察したりして思いっきり楽しみました。

 

【5年生】金一っこサポーターのみなさんが来てくださいました【ミシンでソーイング】

2022年10月25日 16時00分

 5年竹組さんの家庭科の授業に、7名の金一っ子サポーターの皆さんが来てくださいました

 今日は、ナップザックの紐を通す部分をミシンで縫いました

 まち針の打ち方を教えていただいたり、下の布を一緒に縫わないようにアドバイスをいただいたり、たくさんサポートしていただきました

 紐を通して、完成した人もたくさんいました

 5竹のみなさん、よく頑張りました

 金一っ子サポーターの皆様、ありがとうございました今後ともよろしくお願いいたします

子どもたちのために!(^^)!

2022年10月24日 22時32分

 「金一っ子サポーター」として、いつも校内の美化活動や様々な学校行事にご協力いただいている婦人会の皆様より、今年度も支援金をいただきました。(昨年度は、校内音楽会で使用する階段を購入させていただきました。)今年度も金一っ子のために、有効に活用させていただきます。

  ありがとうございました。

就学時健康診断がありました!

2022年10月24日 17時22分

 午後から、就学時健康診断がありました

 就学時健康診断は、来年度入学予定の新一年生の皆さんが、元気に安心して入学できるように行っているものです

  今日は、21名の6年生もお手伝いに駆けつけてくれました

 「新一年生に、金生第一小学校に入学するのが楽しみだと思ってもらえるように」と、優しくお手伝いをしてくれましたさすが最高学年

 新1年生が健康診断等を行っている間、保護者の皆さんには、説明会を行いました

 藤田典子先生による子育て講座や、PTA会長の大西広志さんによるお話もしていただきました

 保護者の皆様、お世話になりました今後ともよろしくお願いいたします

 新一年生の皆さん、とっても頑張っていましたね

 来年度、皆さんが入学するのを楽しみにしています