研究授業②
2021年7月7日 14時17分今日は、4年生 国語科の授業研究を行いました。文章を落ち着いて読み、映像の効果とその理由についてプリントにまとめました。緊張しながらも進んで発表する姿は、さすが4年生です。
今日は、4年生 国語科の授業研究を行いました。文章を落ち着いて読み、映像の効果とその理由についてプリントにまとめました。緊張しながらも進んで発表する姿は、さすが4年生です。
「分かる・できる授業」を目指し、教職員も日々、授業改善に取り組んでいます。今日は、一つの授業を基に話し合う「研究授業」を行いました。道徳の時間で「正直」について考えた子どもたち。
今後も様々な教科等について研究を深め、「自ら学び表現する子」の育成に努めます。
蒸し暑い週の始まりとなりました。学校では、適宜、水分を補給したり、帽子をかぶって運動場に出たりするよう、熱中症対策を呼び掛けています。また、下校時など、一人になる場合はマスクを外すよう指導しています。暑くてしんどい場合は、集団から離れてマスクを外すなど、ご家庭でも熱中症対策についてお話していただきますよう、お願いいたします。
1学期も残り10日。元気よく1学期を締めくくる姿を応援しています。
★本日の「児童生徒をまもり育てる日」へのご協力もありがとうございました。★
今日の献立は、「夏野菜カレー、牛乳、ゆでとうもろこし、ドレッシングサラダ」でした。
まぶしい太陽の光をあびて育った夏野菜は、暑さから体を守ってくれるビタミンをたっぷり含んでいます。今日は、ズッキーニ、トマト、なすを使ったカレー、そして、きゅうりとパプリカのサラダ、ゆでとうもろこしで、夏野菜をフルコースで味わえる献立でした。
夏バテを予防するためにも、しっかりご飯を食べて元気に過ごしてほしいと思います。
職場体験の5日間があっという間に過ぎ、今日は、各担当教室で別れを惜しむ子どもたちの優しい姿が見られました。お手紙やイラスト、色紙を渡したり、中学生のメッセージを聞いたりしている教室には、温かな空気が流れていました。中学生にとっても、子どもたちにとってもすてきな5日間になりました。
今年度の地区別懇談会は、初の学校開催となりました。ご多用の中、ご参会いただき、本当にありがとうございました。夏休みに向けて学校と家庭、地域の情報を共有したり、人権・同和教育について教職員と保護者とが共に学んだりする貴重な機会となりました。
蒸し暑い1日でしたが、子どもたちは今日も前向きに学習しています。毎時間の学びに積極的に取り組む姿は立派です。6年生は、外国語や調べ学習など、難しい学習内容にも意欲的に挑戦していました。
4年生は元気いっぱいに「ソフトバレーボール」でした。職場体験の中学生も交じり、楽しそうでした。
本日は19:30より地区別懇談会があります。ご参会よろしくお願いいたします。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、ナムル、トック入りスープ」でした。
今年は、オリンピックが予定されているので、5月から9月まで、月に1回、オリンピックにちなんだ献立を取り入れています。今日は、韓国の献立でした。
韓国では、お正月に日本と同じように「トック」というお雑煮を食べます。おもちの丸い形は、お金に見立てて、お金持ちになるようにと願いがこめられています。また、太陽に見立てて、年が明けたことを表しているともいわれています。
オリンピック献立を通して、いろいろな国の食文化に触れることができますね。
6月も最終日となりました。どの学年でも「1学期の締めくくり」に向けて、学習や生活習慣について学んでいます。3か月間で多くのことを学び、できることもずいぶんと増えました。姿勢がいい子も増えています。残りの3週間で、多くの子どもが自分自身の伸びを実感することを願っています。
今朝も登校してしばらくすると、熱心に水やりをしている子どもたちの姿が見られました。野菜を育てている2年生からは、「トマトが赤くなったよ」「大きなピーマンができた!」と楽しそうな会話も聞こえてきます。きっと自分が育てて収穫した野菜は格別。今後もお世話を通して、栽培の楽しさを味わってくれることを願っています。