強い日差しでメダカ園の水温も上がってきました。小さかった稚魚も成魚と変わらない大きさになり、気持ちよさそうに泳いでいます。
【5年生のみなさんへ】
みなさんが大切に育ててきたメダカ。五つの「ひれ」の名前を覚えていますか?さて、おすとめすのちがいを見分けることができる「ひれ」を下から二つ選びましょう。
① むなびれ ② はらびれ ③ せびれ ④ しりびれ ⑤ おびれ



※先日の6年生の答えは、「じょうさん(蒸散)」でした。漢字も正しく覚えましょうね。
夏らしい日が続いていますね。
さて、7月に夏休みチャレンジレシピを配布しました。
夏休みの間、おうちで楽しく調理ができるよう、夏バテ予防のレシピにしていますので、ぜひおうちの方と一緒にチャレンジしてみてください。

夏バテ予防のポイント
①こまめに水分をとりましょう。
②バランスよく食べましょう。
③冷たいものを食べすぎないように気を付けましょう。
朝食をしっかり食べることも、夏バテ予防に効果的です。朝食をとると水分だけでなく塩分も補給することができ、体温を下げる効果のある汗も出やすくなります。食欲がないときも果物や牛乳、ゼリー飲料などを活用し、なるべく欠食しないよう心掛けることが大切です。
毎日の食事から夏バテを予防しましょう
夏らしい晴天の日が続いています。本日も愛媛県に熱中症警戒アラートが発令されています。こまめな水分補給を大切に、元気な夏休みにしてほしいと願っています。
先日のホームページで紹介したホウセンカ。2日経つとビーカーの水が随分と減り……見事、花や葉に着色が見られました。葉の端の赤色も分かりますか?



【6年生のみなさんへ】
使用する薬品はもちろん、「食用色素」です。6年生のみなさんは、ばっちりだったことでしょう。では、植物の体の中から水が水蒸気となって出ていくことは何といったでしょうか?
①じょうはつ ②じょうさん ③じょうたつ
本日、6年生の保護者対象に「歴史学習説明会」を開催しました。お一人お一人が熱心に参加してくださり、お子様が学ぶ歴史学習や道徳、総合的な学習の時間の内容を、学校とご家庭とで共有することができました。保護者の皆様のお子様と共に学ぼうとされる姿は、きっとお子様の学びを支えていくことと思います。今後とも学校とご家庭とが連携して「差別をなくすために行動する子どもたち」を育んでいきましょう。



ご多用の中、ご参加ありがとうございました。
7月29日に、川之江図書館で行われた「小学生読書大使事業」に、6年生の児童1名が参加しました。
まず、図書館案内をしていただき、その後、窓口カウンター業務、本の整理、壁新聞の作成に取り組みました。


普段はできない体験に緊張しつつも、熱心に話を聞き、活動に励んでいました。


図書館の楽しさや、司書さんのお仕事について知ったことを、今後に生かしてほしいと思います。
皆さんも夏休みを利用して、いろいろな本に触れてみてくださいね
夏の日差しを受けて、ホウセンカが大きく育っています。3年生のお子様はお世話や観察を頑張っていることでしょう。花が咲いた後には、「ふくらみ」ができています。このふくらみは、何でしょうか?今後もお子様と一緒に観察してみてください。


【6年生のみなさん】
元気で楽しく夏休みを過ごしていますか。みなさんが「セロリ」で実験した植物の水の通り道をホウセンカで試してみようと思います。花の色やくきの中の色に変化があれば、また、ホームページで紹介しますね。理科の復習もがんばってみてください。
Q 水の通り道を観察するために使用している薬品の名前は何でしょう。
① エタノール ② 食用色素 ③ ヨウ素液


夏休みが始まり、1週間が過ぎました。お子様の様子はいかがでしょうか。熱中症警戒アラートの発令や水の事故の報道など、県内でも気になるニュースが聞かれます。
安全・安心が第一の夏休みです。きまりを守って楽しい夏休みになるよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。



連休中のお子様の様子はいかがだったでしょうか。晴天とともに、蒸し暑く日差しの強い日が続いています。熱中症にも気を付けて、元気で楽しい夏休みになることを願っています。
本日、教職員は校内で「人権・同和教育」に関する研修を行いました。7月29日(木)の6年生保護者の歴史学習説明会に向けて教職員も研修を重ねています。ご多用の中ですが、ご参会をよろしくお願いいたします。



いよいよ42日間の夏休みのスタートしました。夏らしい強い日差しの1日でしたが、お子様の様子はいかがだったでしょうか。「生活リズム」「自分なりの目当て」「家族との時間」などを大切にして、夏休みならではの時間を過ごすことを願っています。


