個人懇談 お世話になります
2021年7月13日 13時39分昨日の風雨から一転し、すっかり夏空になりました。13日(火)、14日(水)の2日間、個人懇談お世話になります。お子様の下校が通常よりも早くなりますので、安全面に気を付けて過ごすよう、ご指導をよろしくお願いいたします。
なお、ご来校時にマスクの着用、上履き、クロームブックのアダプター入れのご持参もお願いいたします。
昨日の風雨から一転し、すっかり夏空になりました。13日(火)、14日(水)の2日間、個人懇談お世話になります。お子様の下校が通常よりも早くなりますので、安全面に気を付けて過ごすよう、ご指導をよろしくお願いいたします。
なお、ご来校時にマスクの着用、上履き、クロームブックのアダプター入れのご持参もお願いいたします。
今日の献立は、「豚丼、牛乳、ポテトビーンズ、スイカ」でした。
とっても大きいスイカが調理室に届きました。
調理員さんが上手に切り分けてくれています。
大きいスイカも調理員さんが切ると、あっという間ですさすがですね
年に1回のスイカを味わっていただきました
今年も藤井財団より「図書のプレゼント」をいただきました。新しい世界と出会ったり、心を豊かにしたりする読書の時間。今後さらに読書を楽しむ金一っ子が増えていくことを願っています。
今日の昼休みは異年齢小集団での仲良し遊び「スマイル班遊び」でした。教室・体育館・運動場で楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。また、低学年の子どもを優しくリードする6年生の姿が見られるのも、異年齢活動のよさ。思いやりの心が育まれていることもうれしく思っています。
天候に恵まれ、本日は、「金生川ラバーズ」主催の奉仕作業が実施されました。小・中・高校生を含む多くの地域の方が小山公園に集まり、本校からも35名が参加しました。夏の日差しを感じながら、約1時間。地域を美しくする心地よさをみんなで感じることができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
本日は、四国中央市教育長を始め、教育委員会の方々をお迎えして、「学校訪問」が行われました。子どもたちが楽しく学んでいる様子やICT機器を活用した取組など、様々な金一小の良さを見ていただくことができました。今後も全教職員で更に「分かる・できる授業」を目指していきます。
6年理科「生物同士のつながり」では、各グループで水中のプランクトンを探しています。「先生、見て見て~」と夢中で活動する姿がすてきです。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、鯛の香草焼き、和風サラダ、けんちん汁」でした。
香草は、ハーブのことです。ハーブはさわやかな香りが特徴で、私たちの生活を見渡すと、いろいろなところで使われています。例えば、洗濯の洗剤、芳香剤や消臭剤、歯磨き粉などに使われています。また、食べ物を保存したり、肉や魚の臭みを消したり、食欲を出してくれる効果もあります。
今日は、愛媛県産のおいしい鯛を、バジル、オレガノの2種類のハーブを使って焼きました。今日もおいしくいただきました。
友達と一緒に活動することも笑顔の源です。一緒に運動したり、体験活動に取り組んだりするなど、生き生きと学習活動に取り組む姿も多く見られました。
1年生のシャボン玉も綺麗です
5年生みんなでお世話や観察を続けている「メダカ園」では、数えきれないほどのメダカが育っています!プールにいた金魚たちも元気いっぱいです。
自分が頑張ったことは、誰かに知らせたくなるもの。校内には、「見て!見て!」と、自分のプリントやっ作品を紹介してくれる子どもがいっぱいです。そんな子どもたちの笑顔は輝いています。キラキラ笑顔に心が温かくなる時間です。
今週も4~6年生の楽しみの一つ、クラブ活動が行われました。各クラブで様々な工夫を凝らして活動しています。その工夫の原動力は、やはり「協力」。活動を通して、学年を越えた仲間が増えることを願っています。