今日の給食
2023年4月14日 13時24分今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・鮭のマヨネーズ焼き
・厚揚げのみそ汁
・五色野菜炒め
でした
鮭は、日本人にとって古くから馴染みのある白身魚です。鮭が食べているオキアミの影響で身がピンクに染まります。そんな鮭を今日は、マヨネーズをのせて焼きました。魚が苦手な子でも、「食べてみたら美味しかった」と言ってくれました。苦手な食べ物にも挑戦できるとすばらしいですね
今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・鮭のマヨネーズ焼き
・厚揚げのみそ汁
・五色野菜炒め
でした
鮭は、日本人にとって古くから馴染みのある白身魚です。鮭が食べているオキアミの影響で身がピンクに染まります。そんな鮭を今日は、マヨネーズをのせて焼きました。魚が苦手な子でも、「食べてみたら美味しかった」と言ってくれました。苦手な食べ物にも挑戦できるとすばらしいですね
新しい友達や先生、新しい学級で、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいます。
一人一人のやる気が感じられます。
今日から2年生以上の給食が始まりました。
<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・麻婆豆腐
・バンサンスウ
「今日の給食は何?」「いい匂いがしてる!」など給食を楽しみにしていた子がたくさんいました。
準備もお友達と協力して、静かにできています。
新しい学年で量が増えているにも関わらず、どの子もしっかり食べることができ、今日の残食はほとんどありませんでした楽しい給食時間を過ごすことができました。
今年度も給食運営に関しまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今年度初めての地区児童会が行われました。
1年生が入学して、新登校班での集合場所・集合時刻や並び方を確認しました。
地区担当の先生から、見守り隊や旗当番の方、地域の人に感謝の気持ちを込めて、大きな声で挨拶することなど、集団登校の心構えについてのお話がありました。
明日から班長さん、副班長さんの役割を果たし、安全に気を付けて登校してくださいね。
あいにくの天気でしたが、1年生にとって初めての集団登校。班長さん・副班長さんのリードの下、安全に気を付けたり、元気よく「おはようございます」と挨拶したりする姿が立派でした。
教室では、朝の準備を手伝う6年生の姿。優しいお兄さん・お姉さんがしっかりとサポートしています。
ご入学おめでとうございます!!
令和5年度の入学式を行いました。33名の子どもたちの「キラキラとした瞳」「元気な返事」が大変印象的でした。多くの祝福を受け、「挨拶・いのち・運動・笑顔・お友達」を大切にしながら、楽しい小学校生活を送ることを願っています。
入学式を明日に控え、今日は6年生が式場の準備をしてくれました。その姿は、「さすが6年生!」。今後の活躍も楽しみです。
また、宇摩法人会様より「パンジー」をいただきました。可愛い黄色のパンジーのように、新入生の個性が輝くことを願っています。
春休みが終わり元気な子どもたちの声と笑顔が学校に戻ってきました。休業中は大きな事故等もなく、ご家庭や地域の皆様のご指導に感謝しております。今日は新任式・始業式を行い、いよいよ令和5年度が始まりました。
【新任式】
8名の先生方との出会い。元気な挨拶ですてきな出会いとなりました。
【始業式】
校長先生が大事にしてほしい「か・き・く・け・こ」についてお話をされました。「感謝する・話を聞く・くじけずに取り組む・健康に過ごす・進んで行動する」を実行し、子どもたちが「いのちを輝かせる」ことを願っています。
そして、ドキドキの学級担任等の発表。子どもたちのキラキラした瞳が印象的でした。教室に戻ってからは、各先生から頑張ってほしいことなどを聞いたり、教科書を受け取ったりして、すてきな1年間のスタートとなりました。
今年度もご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
春休みもあと1日間。明日の出会いを楽しみに、先生方も準備を進めています。
4月10日には、進級して新たな気持ちでのスタート。互いに準備を整えて、すてきな始業となることを願っています。
今年度も金一っ子サポーターの皆様にボランティア清掃をしていただきます。昨年度に引き続き、第1・3週の水曜日に行っていただくため、今日が初日。教職員も加わり、校内の美化に取り組みました。
1学期の始業に向けて美しくなった校内。サポーターの皆様のバックアップを心強く感じる時間となりました。