教育会の皆様と(^^♪
2021年11月13日 09時30分今年度も教育会の皆様と栽培委員会の子どもたちでサクラソウの苗植えを行いました。春に向けてしっかりとお世話をしていきます。皆様ありがとうございました。
今年度も教育会の皆様と栽培委員会の子どもたちでサクラソウの苗植えを行いました。春に向けてしっかりとお世話をしていきます。皆様ありがとうございました。
午後からは、保護者の前での演奏発表。どきどきしている子、さらにやる気を出している子など、様々でしたが、午前中とは違った緊張感の中、練習の成果を発揮することができました。
ステージを降りている子どもの誇らしげな表情が印象的意でした。子どもたちへの温かいご支援をありがとうございました。
いよいよ校内音楽会を迎えました。午前中は、子ども同士の発表会。今年度も【第1部】1~3年生、【第2部】4~6年生の2部構成としましたが、体育館と教室をオンラインでつなぎ、全校みんなの頑張りを聴き合うことができました。体育館にも教室にもやる気と緊張感、すばらしいハーモニーがあふれ、すてきな発表会となりました。
【開幕】
【1年生「聖者の行進」】
【2年生「エル・クンバンチェロ」】
【3年生「おもちゃの兵隊のマーチ」】
【音楽クラブと仲間たち「ケンタッキーの我が家」】
【4年生「ソーラン節」】
【5年生「英雄の証」】
【6年生「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」】
【閉幕】
各教室での学びには、友達と関わる場面が多く見られます。小集団や全体での話合い、共同作業、ちょっとした助け合いなど、その場面は様々ですが、学び合っている子どもたちの表情はみんな生き生きしています。
今月も各学級で「なくしたい言葉」「増やしたい言葉」を決めました。相手の気持ちを思いやり、互いを大切にする金一っ子の育成を図っていきます。
ほんわかくらぶさんによる、読み聞かせがありました。
新しく出会う本に目をきらきらと輝かせる子どもたち
じいっと聞き入って、本の世界を楽しんでいました
今週はあいにくのお天気が続いていますが、こんなときこそ新しい本との出会いのチャンス!
図書室に、ぜひ本を読みに来てくださいね
ほんわかくらぶのみなさん、今日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。
特別校時のため、少し早い給食となりましたが、今日は子どもたちの人気メニュー「カレーライス」。食べている子どもたちのおいしそうな顔が印象的でした。
教職員の研修のため給食後には下校しましたが、安全に気を付けて過ごすことを願っています。
3年生は、外国語活動で「アルファベット」について学んでいます。ミッシングゲームやジャンケンゲームなど、様々なゲームをしたり、お互いの名前をインタビューしたりして、英語で友達と関わる楽しさを味わっています。元気な発話もすてきな3年生、これからも「Let’s Try!」
4年生は福祉学習で車いす体験をしました。車いすのスポーツや、バス、電車などでの移動の仕方を知り、更に興味をもった様子です。
4時間目には実際に車いすの介助をしてみました。体育館は平坦なため、急な動作をされることや坂道の介助を受ける際の恐怖感を感じることはありませんでしたが、いろいろな場面で相手の立場になって考えて行うのが介助だと少しずつ学んでいたようでした。
来週、月曜日の愛媛県小学校陸上運動記録会に向けて、10名の子どもたちが練習を重ねています。今朝は、オンラインでの壮行会を行い、全校のみんなの思いを選手のみんなに届けました。
寒さに負けず頑張っている子どもたち。練習の成果を発揮することを願っています!
今日の献立は、「ごはん、牛乳、麻婆春雨、中華煮浸し、みかん」でした。
麻婆春雨は人気メニューの一つです。
少しピリ辛な麻婆春雨をおいしそうに食べていました。