2021年10月21日(木曜日)の給食
2021年10月21日 17時57分今日の献立は、「コッペパン、牛乳、手作りチーズコロッケ、ボイルキャベツ、ミネストローネ」でした。
今日の手作りコロッケを楽しみにしている子どもたちが多くいました。
外はサクサクで中は温かく、自校給食の良さを感じましたね。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
今日の献立は、「コッペパン、牛乳、手作りチーズコロッケ、ボイルキャベツ、ミネストローネ」でした。
今日の手作りコロッケを楽しみにしている子どもたちが多くいました。
外はサクサクで中は温かく、自校給食の良さを感じましたね。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
「上手になっています!」「聴きに来て~」と自信満々の6年生。音楽の授業前の一コマです。小学校生活最後の音楽会、そして親善音楽会に向けて、やる気も満々です。休み時間には自主練習をしている姿も見られています。
新型コロナウイルス感染者数も減少し、感染症縮小期となりました。今日からフッ素洗口を再開。久しぶりのフッ素の味(?)に、笑顔あり、渋い顔ありと悲喜こもごもでしたが、「歯を大切にしよう」という思いを持つことができました。
久しぶりのクラブ活動となりました。各クラブで工夫して、4年生から6年生が仲良く活動しています。
芸術の秋。音楽会に向けて練習を重ねたり、校内写生大会で集中して絵を描いたりする子どもたち。どの子も良い表情で取り組んでいます。
♬ 今日は、初めて音楽室での合奏 ♬
思いを込めて製作中 !
学習にも一生懸命!(^^)!
20名あまりの保護者の皆様のご参会をいただき、本日、学校保健委員会を開催しました。まずは、養護教諭からの話と保健委員会の発表。「感染症を防ぐための手洗い」について詳しく知ることができました。続いて、栄養教諭の話と給食委員会の発表を通して、「バランスの良い食事の大切さ」を学ぶことができました。
今年度は、講師を招いての会ではなく、子どもたちが活躍する場となりました。参加した5・6年生からも「食生活を大切にしたい」などの感想が聞かれました。
4年生の福祉学習では、障がいのある人も住みやすい町づくりについて学習しています。今日は、地域の仙波さんに来ていただいて、盲導犬のピーチにもついても紹介していただきました。目の障害や盲導犬の役割について話を聞いたり、実際に触れたりしながら、適性のある犬しか、盲導犬になれないことも学びました。
日常生活について教えていただく中で、目のつくりや、病名についてもお聞きしました。子どもたちはまだまだ知らないことばかりだったようで、今後の課題を見つけることができました。
最後に、お言葉をいただきました。それは「お仕事中とかかれたハーネスをつけているとき、ピーチに話し掛けないでほしい」ということ、かっこ「町で白杖を持っている人が、困っているような時は、何か手伝いましょうかと声をかけること」などを教えてもらいました。気持ちだけでは、逆に危険だったり相手を困らせたりすることがあるという点にも気付いた貴重な機会となりました。
昨晩から気温がぐっと下がり、上着を着て登校している子どもが多く見られました。秋の深まりを感じる1日となり、どの学級でも集中して学習に取り組んでいます。
落ち葉が増え、外掃除の子どもたちも頑張っています
秋風が心地よい1日、神事の雅楽が響いています。地方祭のため、臨時休業となりましたが、お子様はどのように過ごしているでしょうか。地域での過ごし方や交通安全に気を付けて、月曜日に明るく元気な顔を見せてくれることを願っています。
校内では、サッカーゴールの修理やトイレの洋式化工事など、子どもたちのための環境整備が進められています。
6年理科「大地のつくりと変化」の学習で、地層を作る活動に取り組みました。美しい縞模様を作ろうと運動場の様々な場所の泥や砂、れきを集めた子どもたち。今後は、地層がどのようにしてできたのかを学んでいきます。