ブログ

きまりについて考えよう【4年生】

2021年9月29日 12時42分

 今日は、4年生道徳科「みんなの場所を」の授業研究を行いました。捨ててはいけない場所にごみを捨てた主人公の気持ちを考えることで、子どもたちは「きまりの大切さ」を学んでいました。多くの人の気持ちに目を向け、身近なきまりを大切にしようとする心も育ってきています。

 

段落のつながりを考えて【3年生】

2021年9月28日 15時54分

 3年生国語「すがたをかえる大豆」の研究授業を行いました。説明文の内容だけでなく、書かれ方にも着目して、学んでいく子どもたち。今後は、今日勉強した「書かれ方の工夫」を生かして、自分の説明文を書く予定です。

運動会に向けて

2021年9月26日 10時56分

 夏の日差しと恵みの雨を受けて、運動場の木々も大きく成長しています。今年度は、夏休み中にPTA奉仕作業を行うことができず、剪定もなかなか進んでいない状況でした。それならばと、PTA役員の方々からお声掛けいただき、PTAの正副会長さんと教職員とで、本日、運動場の草引きや剪定作業を行いました。

 子どもたちのために、本当にありがとうございました。

朝から集中

2021年9月24日 19時16分

 今学期も子どもたちは、朝の10分間に朝学習や朝読書に取り組んでいます。静かに集中して活動に取り組むことで、リズムよく1日をスタートさせています。1年生もクロームブックの使用に慣れ、今日は、eライブラリに挑戦していました。2年生は、音楽の練習をしています。

授業研究を通して

2021年9月22日 16時30分

 今日の5時間目は、1年竹組、4年竹組で道徳科の研究授業を行いました。子どもたちは、一生懸命に「わがままをしないで規則正しい生活をすること(1年)」や「目標に向かって努力すること(4年)」の大切さを考え、生活に生かしたいとまとめていました。

 今後も授業研究を重ね、「意見を交流し、考えを深める」道徳の授業を目指していきます。

運動会練習 頑張っています!

2021年9月22日 09時52分

 先日より校内に元気なダンス曲が響いています。10月9日の運動会に向けて、どの学年も一生懸命に演技の練習に取り組んでいます。規模は縮小しても「頑張るぞ」の気持ちは同じ。ご家庭でもお子様への励ましをよろしくお願いいたします。また、運動会練習の期間には、普段よりも多めに水分を持たせていただければと思います。

大豆はかせになろう!【3年生】

2021年9月21日 13時52分

 今日は、3年生の国語「すがたを変える大豆」で栄養教諭の先生と大豆について学習しました。

 大豆になる前の姿や加工食品についてのお話を聞きました。

 

 給食の献立表から大豆や大豆製品を探してみると、ほとんど毎日使われていることに気付きました。

 今後の国語科の授業でも、より深く内容を読み取っていきたいと思います。

頑張っています!先生編②

2021年9月18日 10時00分

 クロームブックを使った授業をよりよくしようと、今月2回目の自主研修会を行いました。本日のテーマは、「動画をクラスルームにアップする」でした。YouTubeを利用し、自作教育動画の活用を広げる方法を学びました。

頑張りました!陸上特別練習【6年生】

2021年9月17日 18時19分

 本日は雨天のため、体育館で陸上特別練習を行いました。密集を避けるために6年生のみ、マスクを着用しての練習。制限も多い中ですが、子どもたちは筋トレやラダートレーニングで心地よい汗を流していました。前向きに頑張る6年生はさすがです!

ICT機器を活用して

2021年9月17日 12時45分

 校舎内を巡ってみると、毎日、各教室で様々なICT機器を活用した授業が行われています。動画を見せて学習理解を深めたり、様々な情報を収集したりするなど、その時間の目当てを達成するために、有効活用されています。子どもたちの活用スキルもぐんぐんアップ。子どもも教師も使いこなし、共に「よりよい授業づくり」に取り組みます。