今日から、2学期のほんわかくらぶさんによる読み聞かせがスタートしました。


これまでは学級のみんなで集まってお話を聞いていましたが、感染症対策のため、2学期からは距離をとって、読み聞かせを聞いています。


月がきれいな秋にぴったりのお話や、みんなが笑顔になるだじゃれのお話など、今日も本の世界を楽しみました
ほんわかくらぶのみなさん、2学期もよろしくお願いします。



季節が秋めいてきました。
「読書の秋」を楽しんで、「お気に入りの一冊」を見付けてくださいね

今日の献立は、「コッペパン、牛乳、照り焼きチキン、ボイル野菜、スライスチーズ、ミネストローネ」でした。
今日は、コッペパンにセルフでサンドする照り焼きチキンチーズバーガーでした。
子どもたちは、楽しそうにオリジナルのサンドを作っていました。
新聞の販売店様よりオリンピック・パラリンピックの金メダル獲得号外をいただきました。子どもたちに選手の活躍や競技について興味を持ってもらおうと、9月13日(月)から2階・3階の渡り廊下に掲示しています。お気に入りの選手を見付けて喜んでいる姿も見られています。



4年生では、クロームブックで答えたアンケートを基に、よりよいおかしのとり方について授業をしました。
ポテトチップスに含まれる油の量や、ジュースに含まれる砂糖の量など、普段考えたこともなかったことに触れて、子どもたちもびっくりしたようです。自分で、食べてもいいお菓子を制限内で選ぶ活動では、甘いものばかりになっていないか、脂の多いものばかりになっていないかを振り返って考えました。
実生活に役立ててくれることを願っています。


曇り空の週明けとなりました。今後も雨模様が続きそうですが、学習時には元気よく。各クラスで、いろいろな活動に前向きに取り組む姿が見られています。
【人権ポスターの製作】


【言葉の仲間分け】




今日の献立は、「ごはん、牛乳、酢豚、切り干し大根の中華煮浸し」でした。
食欲のないときでも、酸味のきいた料理なら、食欲が進むことがあります。これは、酢の酸味がつばを出したり、胃の働きをよくしてくれたりして、食べ物の消化や吸収をよくしてくれるからです。昔から酢は、疲れた体を元気にしてくれるとされています。今日の酢豚は、揚げた豚肉に炒めた野菜を合わせて、甘酢で味つけしました。大きめに切ったにんじんやたけのこもよく食べてくれました。