流れる水のはたらき【5年生】
2021年11月8日 18時36分5年理科「流れる水のはたらき」で石や土砂が「浸食・運搬・堆積」されることを学習しました。また、下流の石は、運搬されている中で、小さく丸くなることに気付いた子どもたち。「本当に石が削られるの?」という疑問を受けて、実験開始!ビンの中の石灰石を振り振り、振り続け、丸くなった石を見て納得!流れる水の力を実感することができました。
5年理科「流れる水のはたらき」で石や土砂が「浸食・運搬・堆積」されることを学習しました。また、下流の石は、運搬されている中で、小さく丸くなることに気付いた子どもたち。「本当に石が削られるの?」という疑問を受けて、実験開始!ビンの中の石灰石を振り振り、振り続け、丸くなった石を見て納得!流れる水の力を実感することができました。
感染症の減少を受けて、今年度初の調理実習を行いました。「キャベツ」「ニンジン」「玉ねぎ」「ベーコン」を切って、炒める活動に、子どもたちは意欲満々。包丁さばきに慣れている子ども、作った野菜炒めを笑顔で食べる子など、生き生きと活動する姿が見られました。お時間があれば、ご家庭でも挑戦させてあげてください。
今日の献立は、「さつまいもごはん、牛乳、さけのマヨネーズ焼き、ボイル野菜、里芋のみそ汁、りんご」でした。
今日は、川之江南中学校の1年生が、家庭科の学習で立てた献立でした。旬の食材をたくさん使用した季節を感じる献立でした。
午後から避難訓練・消火訓練を行いました。消防署員の方や校長先生のお話を聞いて、もしもの時に自分の命・みんなの命を守る避難行動について、全校で学びました。火災や巨大地震、豪雨災害など、様々な災害から身を守る方法について、ご家庭でもお話しいただけると幸いです。
今日は、4年生が校内音楽会に向けた体育館を行っていました。曲は、運動会で5・6年生が躍った「ソーラン節」。来年の運動会で力強く踊っている姿が思い浮かぶような演奏が響いています。
いよいよ来週の金曜日は、校内音楽会です。お子様の頑張りをぜひご参観ください。
校内にも金木犀が香り、秋の深まりを感じる頃となりました。爽やかな空気に包まれて、子どもたちも様々な学習活動に前向きに取り組んでいます。
実りの秋に大きく成長していく子どもたちの姿を楽しみにしています。
本日、四国中央市学校人権・同和教育研究大会が開催されました。午後から2竹・3松・6竹の3クラスで研究授業を公開し、他校の先生方から様々なご意見をいただきました。
「いじめ」「よりよい学級」「差別」などについて主体的に考えた子どもたち。今後も一人一人が輝く学校づくりを推進していきます。
明日、本校を会場に「四国中央市学校人権・同和教育研究大会」が行われます。明日の研究会に向けて、またまた6年生が準備を頑張ってくれました。率先して役割を果たす姿が、下級生の良い手本にもなっています。
連日、体育館からすてきなメロディーが聞こえています。体育館に学年全員が並ぶと表情がきりっと引き締まって見えるなど、子どもたちのやる気を感じます。校内音楽会まで2週間。合奏の楽しさを味わう子どもが育っていくことを願っています。
次年度に入学する子どもたちの健康診断が行われました。その準備は、やはり6年生。連日、様々な行事の運営のために、力を発揮しています。
そして、今日の健康診断のサポートにも有志の子どもたちが取り組みました。小さな園児たちを優しくリードする6年生は、とても大きく頼もしい存在です。
次年度、入学されるみなさん、4月を楽しみにしています。また、保護者の皆様、本日はご協力をありがとうございました。