2021年10月28日(木曜日)の給食
2021年10月28日 12時32分
今日の献立は、「コッペパン、牛乳、焼きスパゲティ、和風サラダ、ヨーグルト」でした。
スパゲティは、パスタの仲間です。小麦粉と水を練り合わせて作られています。パンや天ぷら粉などに使われる小麦とは種類の違う「デュラム小麦」を使って作ります。
今日の給食は、「スパゲティ」を使って、焼きそば味に仕上げた焼きスパゲティでした。子どもたちは、やきそば風のスパゲティとヨーグルトに笑顔があふれていました。
今日の献立は、「コッペパン、牛乳、焼きスパゲティ、和風サラダ、ヨーグルト」でした。
スパゲティは、パスタの仲間です。小麦粉と水を練り合わせて作られています。パンや天ぷら粉などに使われる小麦とは種類の違う「デュラム小麦」を使って作ります。
今日の給食は、「スパゲティ」を使って、焼きそば味に仕上げた焼きスパゲティでした。子どもたちは、やきそば風のスパゲティとヨーグルトに笑顔があふれていました。
6時間目は、委員会活動でした。5・6年生が力を合わせて、児童会活動の活性化、校内の環境美化、動植物の世話などに取り組みました。6年生は、明日の就学時健康診断の会場設営にも力を発揮し、学校行事をしっかりと支えています。高学年児童の活躍を頼もしく思っています!
校内音楽会に向けて、音楽クラブの児童と有志の仲間たちが練習を頑張っています。放課後にも、校内に軽快な演奏が響いており、当日の発表が楽しみです(^^♪
♩♬ 昼休みに6年生が楽器を運び入れ、音楽会に向けた体育館練習が始まりました。
トップバッターは6年生。親善音楽会も控え、練習にも熱がこもります。心を一つにすてきなハーモニーが響くことを期待しています。
今日の4年生は、視覚障害の学習の3回目として、アイマスク体験を行いました。いつも通り慣れた廊下や階段であっても、見えないことがどれだけ不安だったり怖かったりするのか分かったようで、感想でも「楽しい」だけでない「実際に見えないことは不安だと分かった」などの考えが身られました。
また、視覚に障がいのある方に来校いただき、お話を伺うことができました。本市の音声信号の少なさや、音声信号が他の方にとってはうるさいといわれることがある実態を教えていただきました。一言で答えが出ない問題に子どもたちは少し触れたように思います。
それぞれがどう考えるか、4年生だけで終わらず考えていってほしいと思います。
肌寒い雨の一日となりました。テストをしたり、道徳で人の気持ちを考えたりするなど、6時間目も各教室で頑張って学んでいます。
10月もあっという間に最終週。体調管理に気を付けて、一人一人が充実の毎日にしてくれることを願っています。
今週も、ほんわかくらぶさんに読み聞かせをしていただきました。
今回も、初めて出会う本の楽しさに、目をきらきらと輝かせる子どもたちです。
ほんわかくらぶのみなさん、読み聞かせや図書室のかわいい飾り付けを、いつもありがとうございます。次の読み聞かせも楽しみです♪
3年生道徳科『みんなのクラス』の授業研究を行いました。学級アンケートの結果や資料を基に「楽しいクラス」について考えることで、一人一人が協力して良いクラスにしたいという思いを強くしました。授業の終わりには、気持ちのこもった教師の話を聞き、自分自身を見つめる機会になったようです。
今日はスマイル班の交流遊びの日でした。6年生のリードの下、仲良く交流している子どもたち。秋空の下、笑顔いっぱいの昼休みになりました。
今日は福祉学習で、点字サークルはなびらの方々に来ていただきました。
点字のルールを知り、簡単な文章を打ってみています。
文章を打つ中で子どもたちは点字の規則性に気付いたり、逆に普段書くのとはルールが違うことに戸惑ったりしながら、興味を持って取り組んでいました。
最後に、実際に両面に点字が打たれた紙に触れると、子どもたちから大きな驚きの声があがっていました。