今日は10月31日。ハロウィン当日ということで、3年生と4年生でハロウィンパーティをしました。
そして、なんと、今日はALTのジョーダン先生が人気アニメのキャラクターに扮して授業に来てくれました。
アメリカのハロウィン事情について教えてもらったり、ハロウィンに関する英単語を覚えたり、Kahootをしたりしました。いつもより楽しく学ぶことができたと思います。
最後に、記念写真を撮りました。

行事を通して、他の国の文化への理解を深めていけたらと思います。次は、クリスマスですね。
清掃の仕方をこれまでの学級単位での清掃から異学年が交流する「スマイル班清掃」に変更しました。上級生が下級生をリードすることで一人一人が清掃の仕方を身に付けたり、上級生の自覚を育んだりすることを願っています。さっそく張り切って清掃する姿も目立ち、うれしく思っています!



愛媛県PTA大会において、金生第一小学校PTAが「優良PTA県教育長・県PTA連合会長連名表彰」を受賞しました。これまでの創意工夫された活動内容や会員の皆様の協力、地域との連携等が認められての受賞です。今後ともPTA活動に対するご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。


今日はなかま集会(人権集会)がありました。
5年生が「自分らしさ」を出せるクラスにするためにどうすればいいのかを全校に呼び掛ける劇を提案してくれました。

5年生が全校生に「誰もが自分らしさを出せるクラスにするために、今の自分にできること」を考えてほしいと、たくさん練習をして、堂々とした姿で発表してくれました。
また、たくさんの保護者の方や地域の方が見に来てくださいました。
5年生の人権劇を見終わった後、各教室で今の自分にできることを考え、話し合いました。

どの学年も自分にできることを友達と話し合ったり、真剣に考えたりしている様子が見られました。
これからも「誰もが自分らしさを出せるクラス」を目指していきましょう。
今日は、聴覚障がい者協会「手話サークルのぎく」の方と交流しました。
始めに、DVDを視聴して、耳が聞こえないってどういうことなのかについて考えました。チャイムなどの音は聞こえないので、光で知らせることを知りました。

次に、指文字を使って自己紹介をしたり、いろいろな手話を教えてもらったりしました。
みんなで「ともだちになるために」を手話をしながら歌いました。

たくさんの手話を覚えることができて、楽しい手話教室でした。のぎくの皆様ありがとうございました。
3年生が、社会科「店ではたらく人」の学習で木村チェーンさんに見学に行きました。

たくさんの新鮮な商品が並んでいることや、値段やその商品の良さを詳しく書いたポップがあることなど、様々なお店の工夫に気付きました。

お客さんにインタビューもさせていただき、良い学習になりました。

最後に、店長さんに質問をして、スーパーマーケットで働く方々の知恵や工夫を知りました。今回の見学を通して、消費者と販売者の工夫や努力について考えることができました。
見学にご協力いただきました木村チェーンの皆様、子どもたちのインタビューに快く答えてくださったお客様、本当にありがとうございました。
昼休み、4年生以上の各学級と委員会の代表児童が集まり、代表委員会が行われました。
各学級から出された意見を基に話し合い、インフルエンザによる欠席が増えたことや朝晩冷え込み体調を崩しやすい季節になってきたことから、11月の月目標は「健康に気を付けよう」に決まりました。
規則正しい生活を心掛け、金生第一小学校のみんなが毎日元気に登校できるように頑張りましょう(*^_^*)

