今週に入って急激に寒くなりました。ですが、今日は寒さに負けない温かいほんわかくらぶさんの読み聞かせでした!
1年生は、「パンどろぼう」の作者、柴田けいこさんの作品を読んでもらいました!いつも読み聞かせを真剣に聞く姿はとても素晴らしいです!

2年生は、先日の金一ナイトにもお越しいただいた高橋久美子さんの「赤い人魚と赤いとうがらし」という絵本でした!「ほかの作品も早く読みたい!」と好評でした!

3年生は狂言の絵本でした!先日「民族芸能アンサンブル若駒」さんによる狂言ワークショップを学んだばかりの3年生たちは、さらに狂言への理解を深めました。

ほんわかくらぶさんは、絵本の読み聞かせ以外にも、図書室内の破れた本の修理やカバーシール貼り、本棚の整理整頓などを行ってくださっています。また、季節ごとにかわいい飾りつけもしてくださっています。おかげさまで、いつもきれいで利用しやすい図書室です。

ほんわかくらぶの皆様、いつもありがとうございます。
先日の「エンジョイ!金一ナイト」にもご協力いただいた金一っ子サポーター。今日もボランティア清掃を始め、書写指導、エプロンづくり、音楽会に向けた練習など、様々な授業のサポートをしてくださいました。ほとんど毎日、どなたかがご来校いただいている金一っ子サポーターは、とても心強い存在です!!

文化庁「文化芸術による子供育成事業」として、民俗芸能アンサンブル「若駒」の皆さんに、狂言のワークショップをしていただきました!

狂言の中で使われる動物の鳴き声クイズや、歩き方のレクチャー、実際に使う足袋や扇子の開設、即興狂言(金一小特別バージョン!)、本公演のリハーサル(児童全員が出演します!)、質問タイムと、盛沢山の内容で、大盛り上がりの90分でした(^^♪

本公演は12月5日に行います☆
質問タイムで「お母さんは見に来れますか」と聞いてくれた児童がいましたが、残念ながら保護者の方の入場はできません((+_+))
しかし、きっとワークショップや本公演に参加することを通して表現力を磨いた児童の皆さんが、ご家庭で様子を伝えてくれると思います!
本日のワークショップの様子はもちろん、本公演の後も、ぜひご家庭で話題にしていただき、文化的で豊かな心を育む時間を共有していただければ幸いです(^^♪
金一っ子サポーターの皆様から、ピアノカバーを寄贈していただきました。早速、体育館のグランドピアノに新しいピアノカバーを取り付けました。これから大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。(^▽^)/

12日(日)に行われた「えひめ教育の日」推進大会・推進フェスティバルにて、金生第一小学校の応募写真が見事、優秀賞に輝きました。金一っ子サポーターの方との交流が「愛顔」を育んでいる証です!(^^)!

多くの子どもたちや卒業生、保護者の皆様、地域の皆様等が集まり、みんなが笑顔の「エンジョイ!金一ナイト」が開催されました。昨年度に続き、2回目の開催となりましたが、川之江北中・南中吹奏楽部の皆さんによる演奏や天体観測、作家高橋久美子さんによる読み聞かせ、子どもたちによる一芸選手権や光る廊下展、シャボン玉ショーやペンライトアート、スペシャルライブなど、盛りだくさんのイベントを行っていただきました。また、川之江北中「笑顔つくり隊」のサポートや金一っ子サポーターによるおにぎりや豚汁の販売など、地域の力が結集!





金一PTAや地域の皆様のすばらしさを改めて実感する行事となりました。関わってくださった皆様、応援していただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
明日は、「エンジョイ!金一ナイト」。今回は、昨年度よりも更にバージョンアップして、様々なイベントが予定されています。天気にも味方してもらい、ステキな思い出となることを期待しています。
【準備も着々(^_-)-☆ 参加される方は以下の約束をご確認ください】

☆安全で楽しい1日となるよう、保護者同伴で移動してください。特に特設ステージ付近に、お子様が立ち入らないようにご指導ください。
☆駐車場はありません。駐輪は体育館東側にお願いします。
☆校内に入る場合に「上履き」と「下靴を入れるビニール袋」が必要です。
☆来校後は、運動場北門付近の本部テントにお越しください。(光るブレスレットをプレゼントします)
☆おにぎりや豚汁以外のごみはお持ち帰りください。購入した物の容器等は本部テントで重ねて捨ててください。
13日(月)の愛媛県小学校陸上運動記録会に4名の児童が選手として出場します。全校みんなの「頑張れ~」を背負って、四国中央市の代表として練習の成果を発揮してくれることを願っています。


